高音質に加え省スペース取り付けを狙った佐藤さんのインプレッサ。分離感を重視した音作りに加えてフロア下へのパワーアンプを埋め込み設置など、千葉県のサウンドクオリティーの手によりサウンド面/インストール面で注目ポイントの多いクルマに仕上がった。
カーオーディオ愛好家の多くは、本格的なシステムを組もうとするとき「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を活用している。当特集では、そうである理由から選び方、使い方までを解説している。今回は「単体DSP」の選び方のポイントを深堀りする。
「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは多いはずだ。さて、その音楽は何で聴いているだろうか。今回からスタートする当特集では、カーオーディオシステムにおいての最上流機器「ソースユニット」について、多角的に検証していく。
カーオーディオシステムを本格化させたいと思ったら、「外部パワーアンプ」の出番となる。当特集では、そうである理由から「外部パワーアンプ」の選び方、使い方までを網羅し、この魅力を余すことなく伝えようと試みている。
カーオーディオ製品の取り付け作業には、守るべきセオリーや注意点がさまざまある。当連載では、それらセオリーや注意点の1つ1つを掘り下げながら、カーオーディオならではの面白さや奥深さを明らかにしようと試みている。
ドライブミュージックをもっと良い音で聴きたいと思い、愛車のフォレスターに対しオーディオのグレードアップをはじめた阿部さん。北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTを見つけてシステムアップのアドバイスを受けつつ何度かに分けて進化を続けている。
カーオーディオシステムをバージョンアップさせたいと思っているドライバー諸氏に向けて、ユニット情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「サブウーファー」にスポットを当てている。
カーオーディオに興味を持って調べてみると、専門用語が多々登場する。結果、ビギナーを困惑させがちだ。当連載はその払拭を目指し、分かりにくい語句や知っておくべきワードの意味を説明している。今回は、市販スピーカーに付属しているとあるパーツにフォーカスする。
カーオーディオでは、「チューニング機能」を活用することで聴こえ方を変えられる。ただしその設定は簡単ではないので、プロに操作を依頼すべきだ。しかし、それとは別に自身でも実践してみると楽しめる。当連載ではそれを推奨し、手順やコツを解説している。
クルマの中で良い音を楽しみたいと考えているカーオーディオ愛好家の多くは、「DSP」を活用している。これを使えば、車室内環境における音響的な悪条件への対処が可能になるからだ。当特集ではその理由から機種の選び方、さらには活用術までを解説している。
インストールは未だ現在進行形ながらユニットや取り付けにポテンシャルの高さを感じさせる谷崎さんの三菱『ギャランフォルティス』。広島県のWarpsと相談しつつ、まずはシンプルなスタイルで第一形態を完成させた。今後のカスタム面の進化にも注目の一台だ。
エントリー機からハイエンドモデルまでさまざまあるカーオーディオユニット。当特集では、その中からマイベストを選び出すためのコツをプロから聞き出し、紹介している。今回は、“市販ディスプレイオーディオ”の選び方のコツを解説していく。
カーオーディオでは、取り付け方やシステムデザインを煮詰めることでもスピーカーの鳴り方が変わってくる。当特集では、それら「鳴らし方」のポイントを1つ1つ解説してきた。今回はその最終回として、超上級な方法論を紹介する。
カーオーディオシステムの音質をワンランク上げたいと思ったとき、「外部パワーアンプ」が頼りになる。今回からスタートする当特集では、そうである理由からチョイスのコツ、さらには使用法まで「外部パワーアンプ」のすべてを解説していく。
カーオーディオ製品は、取り付けの巧拙で鳴り方が変わる。そこにはさまざまなセオリーや注意点があるからだ。当連載では、それらを1つ1つ紹介することでカーオーディオならではの面白さを明らかにしようと試みている。現在は「サブウーファー」に焦点を当てている。
フリードへの乗り換えの際にスピーカー交換をプランした金子さん。しかし千葉県のサウンドエボリューション・ログオンとシステムアップの相談をして行く中でDSPアンプやサブウーファーの必要性を痛感してシステムデザインを徐々に進化させていくことになる。
愛車のサウンドシステムの“ハイクオリティー化”に興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実現させるためのアイテム情報を幅広くお届けしている当連載。今回からは新章に突入し、「サブウーファー」をテーマにお贈りしていく。
カーオーディオでは専門用語が使われることが多い。今回からスタートする当新連載では、それら難解な語句や知っておくと役に立つ重要ワードの意味を1つ1つ解説していく。カーオーディオに興味のあるドライバーは、要熟読!
クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、サウンドチューニング機能も活用すべきだ。そしてその設定を自分でも実践してみるとカーオーディオライフがさらに充実する。当連載ではそれを推奨し、操作の手順やコツを紹介している。
カーオーディオを嗜もうとするときには、「製品選び」も楽しむべきポイントの1つとなる。そこを大いに満喫していただくべく、チョイスのコツを紹介している当特集。今回は、“AV一体型ナビ”の選び方を解説する。
奥さまの愛車であるメルセデスCLAをベースに、超ハイエンドなスピーカーユニットを千葉県のサウンドクオリティーでインストールして最上級のサウンドを目指した中尾さん。上質なコクピットデザインは純正を崩したくないオーナーのリクエストが反映された。