注目の記事ニュースまとめ(61 ページ目) | Push on! Mycar-life

注目の記事に関するニュースまとめ一覧(61 ページ目)

ケーブルメンテナンスでも音が変わる!「音を良くするための“もうひと手間”・完全ガイド」第6回 画像
カーオーディオ

ケーブルメンテナンスでも音が変わる!「音を良くするための“もうひと手間”・完全ガイド」第6回

当特集では、主要なユニットの交換や追加ではない「音を良くするための“もうひと手間”を多角的に紹介している。今回は、「配線メンテナンス」というテーマで、さまざまな“小ワザ”を紹介していく。

Pro Shop インストール・レビュー 日産 スカイライン(オーナー:錆谷郁哉さん) by  Warps 後編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー 日産 スカイライン(オーナー:錆谷郁哉さん) by  Warps 後編

愛車のスカイラインに音の良いオーディオを次々導入中の錆(金ヘンに青)谷さん。フロント回りはロックフォードの高品質スピーカーで完全武装。トランクの手の込んだカスタムとは対照的なサウンド重視の作り込みを広島県のWarpsが実践した。

堅実かつ合理的に鳴らす方法とは!?「スピーカーの鳴らし方・大研究」 Part6「パッシブシステム」 画像
カーオーディオ

堅実かつ合理的に鳴らす方法とは!?「スピーカーの鳴らし方・大研究」 Part6「パッシブシステム」

スピーカーを換えれば音が良くなる。これは事実だ。しかし、ただ高級なものを使えば良いという話でもない。「鳴らし方」でも音質が変わるからだ。当特集ではそこのところを掘り下げている。今回は、「パッシブシステム」という鳴らし方について考察していく。

使える「DSP」が搭載されているモデルはどれ?「DSPのススメ」 第3回「スタンダードメインユニット」検証 画像
カーオーディオ

使える「DSP」が搭載されているモデルはどれ?「DSPのススメ」 第3回「スタンダードメインユニット」検証

現代カーオーディオでは、「DSP」が力を発揮する。当特集ではこれが何なのか、そしてどう使いこなすと良いのかまでを解説しようと試みている。今回は、スタンダードな「DSP」が搭載されているメインユニットにはどのようなモデルがあるのかを具体的に紹介していく。

価格差が大きいのはなぜ!?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part6「外部パワーアンプ」編 その4 画像
カーオーディオ

価格差が大きいのはなぜ!?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part6「外部パワーアンプ」編 その4

カーオーディオには、初心者にとって“分かりづらい”ポイントが多々ある。当連載では、それら“分かりづらい”と思われがちな事柄の意味や理由を解説している。今回も、「外部パワーアンプ」に関して抱かれがちな“素朴な疑問”の答を説明していく。

設置の仕方で音が変わる!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その5 画像
カーオーディオ

設置の仕方で音が変わる!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その5

カーオーディオ製品の取り付け作業には、セオリーやコツがさまざまある。それらが正しく実行されるか否かで、各製品の性能を引き出せるか否かが変わってくる。当連載ではそこのところを深掘りしながら、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。

car audio newcomer! ホンダ N-BOX(オーナー:掛布一城さん) by  東京車楽 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! ホンダ N-BOX(オーナー:掛布一城さん) by  東京車楽 前編

かつてはオーディオに熱中していた時期もあった掛布(かけの)さん。N-BOXでオーディオを再開したのは車検時の代車の音がきっかけだった。埼玉県の東京車楽でライトで高音質なシステムを組んで、新たなオーディオライフをスタートさせた。

TCHERNOV CABLEからSPECIALシリーズ2芯平行スピーカーケーブル2モデル発売! 画像
カーオーディオ

TCHERNOV CABLEからSPECIALシリーズ2芯平行スピーカーケーブル2モデル発売!

イース・コーポレーションは、TCHERNOV CABLE(チェルノフケーブル) スペシャルシリーズの2芯平行スピーカーケーブルの新製品「SPECIAL 4.0 SPEAKER WIRE」と「SPECIAL 2.5 SPEAKER WIRE」を7月1日に発売する。

同乗者の快適性を向上! システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 03「周辺アイテム編」その3 画像
カーオーディオ

同乗者の快適性を向上! システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 03「周辺アイテム編」その3

愛車のオーディオシステムのビルドアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、製品選びのポイントを解説している当連載。現在は、システムの利便性を上げられる周辺アイテムを紹介している。今回は、映像系エンタメ力を向上させられる製品を紹介する。

爽やかな初夏の風吹く瀬戸内で、カーオーディオ愛好家たちが親睦! 『中四国オートサウンドフェス 2022』注目車両リポート Part2 画像
カーオーディオ

爽やかな初夏の風吹く瀬戸内で、カーオーディオ愛好家たちが親睦! 『中四国オートサウンドフェス 2022』注目車両リポート Part2

5月29日、道の駅 多々羅しまなみ公園(愛媛県今治市)にて開催された『中四国オートサウンドフェス 2022』リポートの後編をお届けする。今回も、カーオーディオ専門サイト『PUSH ON! マイカーライフ』の登録店よりエントリーした注目車両を紹介していく。

聴取位置を擬似的に変えられる機能がある!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その1 画像
カーオーディオ

聴取位置を擬似的に変えられる機能がある!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その1

クルマの中で音楽をより良い音で楽しみたいと思ったとき、「サウンドチューニング機能」が頼りになる。当連載では、この使いこなし方をレクチャーしている。本命の設定はプロに任せるとして、自分でもやってみるとカーオーディオライフを一層充実させられる。

爽やかな初夏の風吹く瀬戸内で、カーオーディオ愛好家たちが親睦! 『中四国オートサウンドフェス 2022』注目車両リポート Part1 画像
カーオーディオ

爽やかな初夏の風吹く瀬戸内で、カーオーディオ愛好家たちが親睦! 『中四国オートサウンドフェス 2022』注目車両リポート Part1

『中四国オートサウンドフェス 2022』が、5月29日、道の駅 多々羅しまなみ公園(愛媛県今治市)にて開催された。なお当会では、参加者同士がお互いのクルマの音を聴き合いその投票にてサウンドコンテストの順位が決まる。

Pro Shop インストール・レビュー 日産 スカイライン 前編 by Warps 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー 日産 スカイライン 前編 by Warps

走りを求めて購入したスカイラインだったが、先輩の影響からオーディオにどっぷり魅入られた錆谷さん。デザインにも徹底してこだわりたかったことからトランクには手の込んだカスタムインストールを望んだ。広島県のWarpsがそれに応えて腕を振るっている。

内蔵パワーアンプを豪勢に使う配線方法がある!?「音を良くするための“もうひと手間”・完全ガイド」第5回 画像
カーオーディオ

内蔵パワーアンプを豪勢に使う配線方法がある!?「音を良くするための“もうひと手間”・完全ガイド」第5回

主要なユニットの交換や追加ではない、「音を良くするための“もうひと手間”」を多角的に紹介している当連載。今回は、「メインユニットの内蔵パワーアンプの使い方を変える」という“もうひと手間”を紹介する。

究極を目指すなら「アウター化」!?「スピーカーの鳴らし方・大研究」 Part5「ミッドウーファーのカスタムインストール」 画像
カーオーディオ

究極を目指すなら「アウター化」!?「スピーカーの鳴らし方・大研究」 Part5「ミッドウーファーのカスタムインストール」

カーオーディオでは、スピーカーに「何を使うか」と同じくらいに「どう鳴らすか」も問題となる。当特集では、そこのところを掘り下げている。今回は、ミッドウーファー(ドアスピーカー)の「アウター化」について考察していく。

選ぶべきはどんなタイプ?「DSPのススメ」 第2回「DSP」にはタイプ違いがある? 画像
カーオーディオ

選ぶべきはどんなタイプ?「DSPのススメ」 第2回「DSP」にはタイプ違いがある?

ある程度本格的なカーオーディオシステムを組みたいと思ったときには、「DSP」が頼りになる。当特集では、その理由から選び方や活用方法までを多角的に解説しようと試みている。第2回目となる当回では、「DSP」には「タイプ違い」があることを説明していく。

「信号配線」作業にはセンスが必要!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その4 画像
カーオーディオ

「信号配線」作業にはセンスが必要!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その4

カーオーディオユニットの性能を引き出すには、それらをセオリーに従って正しく取り付ける必要がある。当連載では、そのあらましを1つ1つ解説している。今回は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の「信号配線」のやり方を説明していく。

car audio newcomer!  スズキ ジムニーシエラ(オーナー:岡野 浩さん) by サウンドエボリューション・ログオン 後編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! スズキ ジムニーシエラ(オーナー:岡野 浩さん) by サウンドエボリューション・ログオン 後編

ジムニーシエラに対してスピーカー交換に加えてDSPアンプ、サブウーファーの導入を決めた岡野さん。ていねいな説明が好印象だったという千葉県のサウンドエボリューション・ログオンのアドバイスを受けて徐々にシステムを固めていくことになった。

車載機がBluetoothに非対応なら…。 システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 03「周辺アイテム編」その2 画像
カーオーディオ

車載機がBluetoothに非対応なら…。 システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 03「周辺アイテム編」その2

愛車のオーディオシステムを、今よりもっと便利にそして高音質にしたいと思っているドライバー諸氏に向けて、製品選びの勘どころを解説している。現在は、主要ユニット以外の“周辺アイテム”にフォーカスしている。今回も、「FMトランスミッター」の注目機を紹介する。

“クラス”が違うとどう変わる!?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part6「外部パワーアンプ」編 その3 画像
カーオーディオ

“クラス”が違うとどう変わる!?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part6「外部パワーアンプ」編 その3

カーオーディオを嗜んでいると、専門知識が必要となる局面に度々出くわす。それが壁となり初心者の行く手を阻む…。当連載は、その壁を取り払うべく展開している。現在は、「外部パワーアンプ」に関して抱かれがちな疑問の答を解説している。

業界初“ワイヤレスミラーリング”に対応!ケンウッド『彩速ナビ-TYPE M-』が凄かった 画像
カーグッズ

業界初“ワイヤレスミラーリング”に対応!ケンウッド『彩速ナビ-TYPE M-』が凄かったPR

「彩速」の名前のとおり、優れた画質と操作性が高く評価されているケンウッドのカーナビ「彩速ナビ」のフラッグシップである「TYPE M」シリーズの2022年モデルが発表された。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 56
  8. 57
  9. 58
  10. 59
  11. 60
  12. 61
  13. 62
  14. 63
  15. 64
  16. 65
  17. 66
  18. 70
  19. 最後
Page 61 of 74
page top