カスタムHOW TOニュースまとめ(4 ページ目) | Push on! Mycar-life

カスタムHOW TOに関するニュースまとめ一覧(4 ページ目)

運転が楽になる! ドライビングポジションを調整する簡単な方法~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

運転が楽になる! ドライビングポジションを調整する簡単な方法~カスタムHOW TO~

チューニングというとマフラー交換や車高調装着など、過激な走りを楽しむとかそういった趣向を想像する人も多いが、本来は調律という意味。速くするだけではなく、乗りやすくするのも大切なチューニングなのだ。

エンジンオイルの過不足が招くリスクと最適な量の見極め方~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

エンジンオイルの過不足が招くリスクと最適な量の見極め方~カスタムHOW TO~

エンジンオイルは最も重要な消耗品の1つ。エンジン内部を常に潤滑することで金属同士が接触し摩耗することを防いでいる。オイルが金属同士の摩耗を和らげなければ、エンジンはあっという間に消耗してしまう。

車高調整で愛車をカスタム! ダウンサスと車高調の違いを徹底解説~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

車高調整で愛車をカスタム! ダウンサスと車高調の違いを徹底解説~カスタムHOW TO~

車高を下げるのは個人それぞれの好みもあるがカッコいいと感じる人も多い。走行性能的に言えば、重心が下がるので運動性能はアップしやすい。それぞれいろいろな理由から車高を下げたい人も多い。そのときにはいくつか気をつけなければならないポイントがある。

ブレーキフルード選びの新常識! ISO Class6対応フルードの利点とは~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

ブレーキフルード選びの新常識! ISO Class6対応フルードの利点とは~カスタムHOW TO~

ブレーキフルードはブレーキオイルとも呼ばれるもの。ブレーキペダルを踏むとペダルの先にある注射器のようなマスターシリンダーが押され、その内部のフルードを圧送する。

40度の猛暑から愛車を守る! エンジンケアの必須知識~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

40度の猛暑から愛車を守る! エンジンケアの必須知識~カスタムHOW TO~

8月に入って夏も本格化、猛暑がやってきた。40度に迫る気温は人間に厳しいが、もちろん同じようにクルマにも厳しい。そんな真夏にクルマを労るコツと、傷めていしまう振る舞いがある。できるだけダメージを与えないように夏場を乗り切りたい。

街乗りでも効果抜群! クロスミッションとファイナルギアのチューニング方法~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

街乗りでも効果抜群! クロスミッションとファイナルギアのチューニング方法~カスタムHOW TO~

レースやサーキット走行の世界ではクロスミッションが使われることがある。クロスミッションとは何がクロスでどんな効果を発揮するのか。

インチアップの効果とリスク! 知っておきたいタイヤ&ホイールの選び方~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

インチアップの効果とリスク! 知っておきたいタイヤ&ホイールの選び方~カスタムHOW TO~

見た目にも走りにも大きな影響を及ぼすのがタイヤ&ホイール。ドレスアップの世界でもホイールとそのサイズは重要な要素だし、サーキット走行などのスポーツの世界でも同じだ。

サブコンとスロコンの違いとは? 圧倒的な効果とクルマに合った選び方を解説~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

サブコンとスロコンの違いとは? 圧倒的な効果とクルマに合った選び方を解説~カスタムHOW TO~

サブコンはサブコンピューターの略。スロコンはスロットルコントローラーのこと。どちらも以前からあるチューニングパーツだ。どんな効果を持つかというと、まずサブコンはエンジンコンピューターに使用するパーツ。

スポーツ走行が可能なATチューニング! 進化する技術と対応車種を解説~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

スポーツ走行が可能なATチューニング! 進化する技術と対応車種を解説~カスタムHOW TO~

サーキットでのスポーツ走行では依然圧倒的にマニュアル車が多い。だが、最近はオートマのスポーツカーも増えている。それらでスポーツ走行はできるのだろうか? 現代のオートマはかなり進化していてスポーツ走行可能な性能も有するものも多いのだ。

ATF交換で性能向上!? 過距離走行車にも対応する最適なメンテナンス法~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

ATF交換で性能向上!? 過距離走行車にも対応する最適なメンテナンス法~カスタムHOW TO~

オートマチックトランスミッションは、ATFと呼ばれるオートマチックトランスミッション・フルードで内部を潤滑し、駆動力の伝達も行っている。

カスタムカーの落とし穴!? ワイドトレッドの正しい作り方~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

カスタムカーの落とし穴!? ワイドトレッドの正しい作り方~カスタムHOW TO~

レーシングカーでもチューニングカーでも、タイムを求めて追求していくとフェンダーを加工して、ボディ幅を広げていくことが多い。

知らなきゃ損! ホイールナットの種類と適正な締め付けトルクとは?~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

知らなきゃ損! ホイールナットの種類と適正な締め付けトルクとは?~カスタムHOW TO~

国産車の場合、多くはハブ側からスタッドボルトが伸びていて、そこにホイールを取り付け、ナットで取れないように締め付けている。

コストパフォーマンス最高! ハイフロータービンで簡単に愛車を強化する方法~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

コストパフォーマンス最高! ハイフロータービンで簡単に愛車を強化する方法~カスタムHOW TO~

ターボ車は排ガスの勢いでタービンを回し、その回転した力でエンジンに空気を押し込む。排気量以上に空気を押し込むことでたくさんの酸素が燃焼室に入るので、そこにはたくさんガソリンを噴くことができ、強い爆発力が得られる仕組み。

夏場のオーバーヒート対策! 強化ラジエターキャップの選び方~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

夏場のオーバーヒート対策! 強化ラジエターキャップの選び方~カスタムHOW TO~

ラジエターキャップのチューニングは昔から行われている冷却系チューン。クルマの冷却系はラジエターキャップのスプリングによって加圧されている。

車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~

ホイールを取り付ける時、もっとボディの外側にタイヤを取り付けたい。

驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~

スパークプラグはガソリンエンジンにとって重要な存在。圧縮した混合気、今どきの直噴エンジンだと圧縮した空気にガソリンを噴射し、そこに火花を飛ばして着火させ爆発させる。プラグがなければエンジンは始動してくれない。

パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

パーツの豊富さが決め手! カスタマイズに最適な『中古車』とは?~カスタムHOW TO~

これからチューニングやカスタマイズをして楽しみたい場合、どんなクルマを選べばいいのか。ありがちな解答は「自分の好きなクルマを選びなよ」というもの。

オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

オイル添加剤で燃費向上? メリットとリスクを徹底検証~カスタムHOW TO~

手軽なチューニングのひとつであるのがオイル添加剤を入れること。エンジンオイルにプラスすることでフィーリングが良くなったり、燃費が良くなったりする効果があるという。昔からオイル添加剤については賛否が問われてきた。

知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

知っておきたい! ブレーキパッドのメリット・デメリットとカスタマイズ術~カスタムHOW TO~

ブレーキパッドはカスタマイズしやすいパーツのひとつ。消耗品であるし、ブレーキフィーリングを大きく変えることができる。ブレーキフィーリングはドライバーによって好みが分かれるし、クルマによってもフィーリングが異なる。

ブレーキパッドの選び方、素材による効果の違いを知る~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

ブレーキパッドの選び方、素材による効果の違いを知る~カスタムHOW TO~

ブレーキパッドはカスタム入門にピッタリのパーツ。エンジンオイルと同じく消耗品だが、正直エンジンオイルよりも銘柄を変えた差が感じやすい。明確に効きが変わる。ペダルのタッチも変わる。

知らないと危険なボルトの締め方? DIY初心者必見! トルクレンチの重要性と使い方徹底ガイド~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

知らないと危険なボルトの締め方? DIY初心者必見! トルクレンチの重要性と使い方徹底ガイド~カスタムHOW TO~

大掛かりな作業でなくてもDIYするならばぜひ持っておきたいのがトルクレンチだ。トルクレンチとはネジやボルトやナットを締める時にどれだけの強さで締めるかを測ることができる工具のこと。特によく知られているのはホイールナットを締める時に使うトルクレンチだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 4 of 7
page top