注目の記事ニュースまとめ(71 ページ目) | Push on! Mycar-life

注目の記事に関するニュースまとめ一覧(71 ページ目)

プロなら、欲しいサウンドを奏でられるボックスを作れる! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part2「低音強化」編 その2 画像
カーオーディオ

プロなら、欲しいサウンドを奏でられるボックスを作れる! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part2「低音強化」編 その2

カーオーディオシステムの構築には、さまざまな経験と技術が必要となる。それらを十二分に有している頼れるプロがいる。当連載では、そのプロのバリューを明らかにしている。今回は、サブウーファーボックスの製作においてのプロならではの“凄さ”を解説していく。

「デッドニング」には絶対的な原則がある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その11 画像
カーオーディオ

「デッドニング」には絶対的な原則がある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その11

カーオーディオでは、取り付け方の良し悪しでもシステムの完成度が変化する。当連載ではその詳細を解説しながら、カーオーディオならではの面白さや奥深さを明らかにしようと試みている。今回は前回に引き続き、「デッドニング」をDIYで行う場合のコツを解説していく。

car audio newcomer! アウディ A5(オーナー・若林佳奈子さん) by to be Style 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! アウディ A5(オーナー・若林佳奈子さん) by to be Style 前編

クルマ仲間からの影響もあってオーディオに興味を持った若林さん。スピーカー選びを仲間と体験するなど、少しずつ自分の好きなオーディオを見つける作業を開始。取り付けを実施した群馬県のto be Styleで試聴&相談をしていよいよスピーカー交換を実践する。

ホワイトレターカスタムが熱い!SUVからミニバンまで15台レビュー 画像
カスタマイズ

ホワイトレターカスタムが熱い!SUVからミニバンまで15台レビュー

先頃開催された大阪オートメッセでいろいろな車両に取り付けられ目立ったのがホワイトレタータイヤだ。レトロなイメージやオフロード系のイメージの強いホワイトレターだが、近年はさまざまなアレンジのクルマに採用されている。

本格システムの構築には“クロスオーバー”が必須!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その9 画像
カーオーディオ

本格システムの構築には“クロスオーバー”が必須!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その9

カーオーディオシステムのビルドアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、それを実現させるための製品情報をさまざま紹介している当連載。現在は、システムの核となる「メインユニット」のチョイスのポイントを解説している。

タイプ違いがあるのはなぜ? どれを使うべき?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part2「プロセッサー」編 その2 画像
カーオーディオ

タイプ違いがあるのはなぜ? どれを使うべき?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part2「プロセッサー」編 その2

カーオーディオには「分かりづらい」部分がさまざまある。ゆえにビギナーからは“取っつきにくい”と思われがちだ。当連載は、そのような傾向を打破すべく展開している。現在は「プロセッサー」をテーマにお贈りしている。今回はその第2回目をお届けする。

慣らし運転、暖機運転は必要!?不要!?~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

慣らし運転、暖機運転は必要!?不要!?~カスタムHOW TO~

クルマ好きの永遠のテーマ「慣らし運転」、そして「暖機運転」。これらは必要でもあるし、不要でもある!?人それぞれの慣らしや暖気は良かれと思って、むしろおせっかいになっていることもある。改めて正しい慣らし運転と暖機運転とは!?

「クロスオーバー」を使いこなすには、用語の理解が重要!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その3 画像
カーオーディオ

「クロスオーバー」を使いこなすには、用語の理解が重要!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その3

カーオーディオでは、音調整機能を使いこなせるか否かでも最終的なサウンドクオリティが変化する。なおその設定はプロに任せるのが1番だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載では、自分でやろうと思ったときに役立つ情報を多角的に発信している。

2月19日(土)/20日(日)ログオン(千葉県)で『9ブランドスピーカーケーブル音質徹底比較試聴会』開催! 画像
カーオーディオ

2月19日(土)/20日(日)ログオン(千葉県)で『9ブランドスピーカーケーブル音質徹底比較試聴会』開催!

千葉県流山市のサウンドエボリューション ログオンは、『9ブランドスピーカーケーブル音質徹底比較試聴会』を2月19日(土)と20日(日)の2日間に渡って開催する。

“高音質”を追求したいなら、ケーブルにもコストをかけるべき!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第9回 画像
カーオーディオ

“高音質”を追求したいなら、ケーブルにもコストをかけるべき!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第9回

徹底的に音にこだわろうとする「ハイエンド・カーオーディオ」という楽しみ方の、その魅力に迫っている。今回は「ケーブル」にスポットを当ててみる。「ケーブル」にも、スピーカーやアンプにかけるのと同等な予算が投じられることもある。その効果とは…。

Pro Shop インストール・レビュー スバル ステラ(オーナー:端口勝久さん) by サウンドステーション オートステーション K2 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー スバル ステラ(オーナー:端口勝久さん) by サウンドステーション オートステーション K2

JAZZ好きで女性ボーカル好きな端口さんが、スピーカー交換のタイミングで選んだのはモレルの3ウェイだった。Aピラーを大胆加工して狙い通りのサウンドを引き出した。コンパクトな取り付け&システムで高音質を発揮するのもベテランらしい仕上がり。

プロなら、低音増強ユニットも確実にインストール可能! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part2「低音強化」編 その1 画像
カーオーディオ

プロなら、低音増強ユニットも確実にインストール可能! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part2「低音強化」編 その1

「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる“音のプロ”がいることをご存知だろうか。そこに行けば、愛車のサウンドシステムのビルドアップが可能となる。当連載では、それがどのように成されるのかを、そして彼らのバリューを明らかにしている。

交換するスピーカーの性能を引き出したいなら、“デッドニング”から入るのもアリ!? プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第6回 画像
カーオーディオ

交換するスピーカーの性能を引き出したいなら、“デッドニング”から入るのもアリ!? プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第6回

音楽好きなドライバーなら、カーオーディオシステムのバージョンアップに多少なりとも興味を抱いているはずだ。しかし「何から始めたら良いのか分からない…」、そう感じてる方も少なからずいるだろう。当特集は、そんな方々に向けて展開している。

「プロセッサー」って一体、何?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part2「プロセッサー」編 その1 画像
カーオーディオ

「プロセッサー」って一体、何?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part2「プロセッサー」編 その1

カーオーディオには分かりづらい部分がさまざまある。ゆえに、初心者を遠ざけがちだ。当連載はそのような傾向を打破すべく、ビギナーが抱く「素朴な疑問」の解消を目指して展開している。今回からは新たな章に突入し、「プロセッサー」について解説していく。

ボルクレーシングの限定モデル登場! 軽くて強いレイズの最新ホイールラインナップ…東京オートサロン2022 画像
カスタマイズ

ボルクレーシングの限定モデル登場! 軽くて強いレイズの最新ホイールラインナップ…東京オートサロン2022PR

自社でデザイン・設計しメイドインジャパンを貫き、国内ファンはもちろん、世界のモータースポーツシーンでも活躍をみせるレイズ。同社ブースで最新モデルに注目してみた。

「デッドニング」の成功の鍵は“圧着”にアリ!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その10 画像
カーオーディオ

「デッドニング」の成功の鍵は“圧着”にアリ!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その10

カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなコツやセオリーが存在している。当連載ではそれらを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さや面白さを紐解いている。現在は、「デッドニング」を自分で行う場合のコツを説明している。

car audio newcomer! ホンダ フリード(オーナー:藤澤 博さん) by  東京車楽 後編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! ホンダ フリード(オーナー:藤澤 博さん) by  東京車楽 後編

スピーカー&DSPアンプの投入で一気に高音質化を図った藤澤さんのフリード。さらに上を目指して導入したのはパワードサブウーファーだった。少しずつ狙ったサウンドに近づけるために埼玉県の東京車楽と綿密な相談を経てシステムアップを続けている。

“低音強化”に興味があれば選ぶべきは一択!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その8 画像
カーオーディオ

“低音強化”に興味があれば選ぶべきは一択!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その8

カーオーディオシステムのバージョンアップを実行すると、ドライブは今よりもっと楽しくなる。好きな音楽をより良い音で満喫できるようになるからだ。当連載では、その実践に向けての製品選びの基礎知識を解説している。

音にこだわるなら「2ウェイ」より「3ウェイ」? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第8回 画像
カーオーディオ

音にこだわるなら「2ウェイ」より「3ウェイ」? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第8回

カーオーディオという趣味の世界には、とことん理想のサウンドを追求するというアプローチ、つまりは「ハイエンドカーオーディオ」という楽しみ方も存在している。当特集では、その魅力と実践方法を解説している。今回は、「フロント3ウェイ」について考察する。

“ハイパス”、“ローパス”ってどんな意味? 言葉を知ると面白みが増す!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その2 画像
カーオーディオ

“ハイパス”、“ローパス”ってどんな意味? 言葉を知ると面白みが増す!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その2

カーオーディオシステムの音は、製品の性能、取り付け方の良し悪し、そしてサウンドチューニングの巧拙、この3要素で決定付けられる。当連載ではそのうちの1つ、サウンドチューニングについて掘り下げている。

意外と知らない温度管理の重要性。適温と低いほうが良いもの~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

意外と知らない温度管理の重要性。適温と低いほうが良いもの~カスタムHOW TO~

水温、油温は適温に限る!!冷やせばいいわけではない理由

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 64
  8. 65
  9. 66
  10. 67
  11. 68
  12. 69
  13. 70
  14. 71
  15. 72
  16. 73
  17. 74
Page 71 of 74
page top