注目の記事ニュースまとめ(72 ページ目) | Push on! Mycar-life

注目の記事に関するニュースまとめ一覧(72 ページ目)

意外と知らない温度管理の重要性。適温と低いほうが良いもの~カスタムHOW TO~ 画像
カスタマイズ

意外と知らない温度管理の重要性。適温と低いほうが良いもの~カスタムHOW TO~

水温、油温は適温に限る!!冷やせばいいわけではない理由

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ タンク(オーナー・赤平誉也さん) by  LEROY(ルロワ) 後編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ タンク(オーナー・赤平誉也さん) by  LEROY(ルロワ) 後編

コクピットにも独自のカスタムを施した赤平さんのタンク。見どころとなったのはワンオフしたセンターコンソール。DAPやダイレクターをビルトインした使い勝手が魅力。愛知県のLEROY(ルロワ)が高音質とデザイン性を兼ね備えた取り付けを実施した。

スバリストは要注目! 純正DIATONEサウンドビルトインナビを選べば、カーライフの質が上がる!? その理由を徹底解説! 画像
カーオーディオ

スバリストは要注目! 純正DIATONEサウンドビルトインナビを選べば、カーライフの質が上がる!? その理由を徹底解説!

SUBARU車には特別な魅力がある。ゆえに熱烈なファン=スバリストからの支持が厚い。そんなこだわりのオーナーたちに向けて、とある特別な純正カーナビゲーションが用意されている。さて、それは何なのか。そしてそれによりどんな利点が得られるのか…。

車検時は大胆カスタムのチャンス到来!?構造変更について知ってみる~カスタムHOW TO~ 画像
カーオーディオ

車検時は大胆カスタムのチャンス到来!?構造変更について知ってみる~カスタムHOW TO~

大幅なカスタムやチューニングを施すと「構造変更」が必要になる場合がある。これをすることで合法車両になり、正々堂々と街を走れるようになるが、車検の残存期間を捨てることになるのでタイミングが大切だ。

car audio newcomer! ホンダ フリード(オーナー:藤澤 博さん) by  東京車楽 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! ホンダ フリード(オーナー:藤澤 博さん) by  東京車楽 前編

かつてはこだわりのオーディオを組んでいた時期もあった藤澤さん。しかし10年のブランクを経てクルマの乗り換えを機会に純正オーディオにもの足りなさを感じてシステムアップを開始。埼玉県の東京車楽に来店して最新のオーディオ事情から学びはじめた。

プロなら、ドアをスピーカーへと作り替えられる!? 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part1「スピーカー交換」編 その4 画像
カーオーディオ

プロなら、ドアをスピーカーへと作り替えられる!? 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part1「スピーカー交換」編 その4

世の中には「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる専門店が数々ある。そこに行けば、カーオーディオシステムのバージョンアップを安心して任せられる。当特集では、それら専門店のバリューの中身と活用の仕方を解説している。

“オーディオレス”の設定がある場合、選ぶべきは純正? 市販?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part1「純正オーディオ」編 その5 画像
カーオーディオ

“オーディオレス”の設定がある場合、選ぶべきは純正? 市販?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part1「純正オーディオ」編 その5

カーオーディオのことを「分かりづらい」と感じているドライバー諸氏の“素朴な疑問”のその答を、1つ1つ解説している当連載。まずはメインユニットに関する事柄にスポットを当てている。今回は、「純正品と市販品のどちらを選ぶべきか」という疑問の答を考察していく。

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ タンク(オーナー・赤平誉也さん) by  LEROY(ルロワ) 前編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ タンク(オーナー・赤平誉也さん) by  LEROY(ルロワ) 前編

ラゲッジ全面を使ったオーディオボードを作った赤平さんのタンク。薄型サブウーファーとエアサスタンクをビルトイしたボックス形状のカスタムは見どころ満点。差し色にブルーを使うなどオーナーの好みと愛知県のLEROY(ルロワ)のセンスが光る作りだ。

「フロント5ウェイ+サブウーファー」という高難度なシステムを実行する意義とは…「ザ・マニアック・カーオーディオ」第7回 画像
カーオーディオ

「フロント5ウェイ+サブウーファー」という高難度なシステムを実行する意義とは…「ザ・マニアック・カーオーディオ」第7回

高音質を突き詰めようとするときの、“マニアック”なアプローチをさまざま紹介している当連載。今回は、「フロント5ウェイ+サブウーファー」という高難度なシステムが搭載されたショップデモカーをクローズアップする。

楽しさでいえば“低音強化”が一番!? サブウーファーから入るのもアリ! プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第5回 画像
カーオーディオ

楽しさでいえば“低音強化”が一番!? サブウーファーから入るのもアリ! プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第5回

カーオーディオシステムのグレードアップに興味を持ちつつも、何から始めれば良いのかが分からない…、そう感じている方々に向けてプロ直伝のお薦め“スタートプラン”を紹介している当特集。今回は“サブウーファー”の導入から入る方法について解説していく。

“使いやすさ”と“楽しさ”を追求したカロッツェリア「楽ナビ」一挙14機種が新発売 画像
カーオーディオ

“使いやすさ”と“楽しさ”を追求したカロッツェリア「楽ナビ」一挙14機種が新発売

高画質な高精細HDパネルとHDMI入力端子を搭載

パワーアンプを豪勢に使うスペシャルなシステム構築術がある!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第7回 画像
カーオーディオ

パワーアンプを豪勢に使うスペシャルなシステム構築術がある!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第7回

理想のサウンドを追求するという楽しみ方、すなわち「ハイエンド・カーオーディオ」の魅力を紐解いている当特集。第7回目となる当回では、スペシャルなシステム構築術にスポットを当ててみる。その名は、「マルチアンプシステム」だ。

「デッドニング」の効果を上げるキモは“脱脂”にある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その9 画像
カーオーディオ

「デッドニング」の効果を上げるキモは“脱脂”にある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その9

カーオーディオシステムの完成度は、取り付け作業の質によっても変わってくる。当連載ではそのポイントを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの面白さを浮き彫りにしようと試みている。現在はスピーカーの取り付けに関する事柄を解説している。

“ファイル対応力”も大事!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その7 画像
カーオーディオ

“ファイル対応力”も大事!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その7

純正カーオーディオシステムの音質に不満を抱くドライバー諸氏に向けて、システムアップを推奨しそのためのユニット選択術を解説している当連載。現在は、「メインユニット」選択のポイントを説明している。今回は、「AV一体型ナビ」の「ファイル対応力」について考察する。

スピーカーは聴かなきゃ分からない!? 専門店なら聴いて選べる! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part1「スピーカー交換」編 その3 画像
カーオーディオ

スピーカーは聴かなきゃ分からない!? 専門店なら聴いて選べる! 「プロが頼りになるワケとは…?」 Part1「スピーカー交換」編 その3

カーオーディオのシステムアップは、プロに任せるのが一番だ。当特集では、その理由を詳細に解説している。で、まずは「スピーカー交換」をプロに任せるべきである理由から説明している。今回は、製品セレクトにおいてもプロが頼りになることを紹介していく。

マルチウェイスピーカーを使う場合の必須機能!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その1 画像
カーオーディオ

マルチウェイスピーカーを使う場合の必須機能!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その1

クルマの中で良い音を楽しもうと思ったときには、サウンドチューニング機能を適切に設定できるか否かもポイントとなる。なお音調整は、プロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でやってみても楽しめる。

純正メインユニットが交換できなくてもシステムアップは可能?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part1「純正オーディオ」編 その4 画像
カーオーディオ

純正メインユニットが交換できなくてもシステムアップは可能?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part1「純正オーディオ」編 その4

カーオーディオシステムのグレードアップに関心を持ちつつも、分かりづらさを感じて最初の一歩が踏み出せない…、そんなドライバーも少なくないようだ。当連載は、そのような方々が抱きがちなカーオーディオに関する“素朴な疑問”の解消を目指して展開している。

Pro Shop インストール・レビュー BMW 532d(オーナー:佐々木裕太さん) by サウンドフリークス 後編 画像
カーオーディオ

Pro Shop インストール・レビュー BMW 532d(オーナー:佐々木裕太さん) by サウンドフリークス 後編

トランクルームに込めたデザインと高音質へのこだわりを紹介した前編に続いて今回注目するのはコクピット。フロント3ウェイをインストールするコクピットまわりは、取り付けを実施した岩手県のサウンドフリークスがスマートでシンプルなデザインを完成させた。

ドアパネルをカットするという大胆加工が音に効く!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第6回 画像
カーオーディオ

ドアパネルをカットするという大胆加工が音に効く!? 魅惑の「ハイエンド・カーオーディオ」への誘い 第6回

手軽なやり方でもカーオーディオは楽しめる。しかし、とことん手間とコストをかけて徹底的に高音質を追求するという楽しみ方も存在している。そのようなアプローチのことは「ハイエンド」と呼ばれている。当特集では、その魅力を紐解いている。

メインユニットを換えれば、“音”と“エンタメ力”も変わる!? プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第4回 画像
カーオーディオ

メインユニットを換えれば、“音”と“エンタメ力”も変わる!? プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第4回

純正カーオーディオの音に不満を抱きながらも、音を良くする方法が分からない…、そうお悩みの方々に、プロ直伝の“スタートプラン”を紹介している当特集。第4回目となる今回は、“メインユニット交換”という選択肢について解説していく。

敢えての“サブウーファーのステレオ使い”で、より深みのあるサウンドをゲット!「ザ・マニアック・カーオーディオ」第6回 画像
カーオーディオ

敢えての“サブウーファーのステレオ使い”で、より深みのあるサウンドをゲット!「ザ・マニアック・カーオーディオ」第6回

音を良くするための“マニアック”な方法論をさまざま紹介している当不定期連載。第6回目となる当回では、“サブウーファーのステレオ使い”をテーマにお贈りする。さて、これを行う利点、そしてこれを実践するにあたってのコツとは…。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 64
  8. 65
  9. 66
  10. 67
  11. 68
  12. 69
  13. 70
  14. 71
  15. 72
  16. 73
  17. 74
Page 72 of 74
page top