ラゲッジに福岡県の施音人工房の手によるオーディオボックスを設置し、パワーアンプ&サブウーファーを凝縮インストールした別部さんのハイエース。フロントスピーカーにはダイヤモンド・オーディをチョイスし、狙ったキレの良い絶品サウンドを完成させた。
◆ナビ交換がきっかけでオーディオの世界に誘われる

《広い室内空間を利用すること考えハイエースを導入。しかしその限られた環境の中でもオーディオの進化は外せないメニューとなった。》

《フロント2ウェイにはダイヤモンド・オーディオをチョイス。コクピットはインテリアパネルテーブルなどのドレスアップ要素も多い。》

《Aピラーにはダイヤモンド・オーディオのトゥイーターをインストール。赤の人工スエードを使ったピラーの造形も美しい。》
元々はダイヤトーン・サウンドナビを取り付ける事からはじまったというカスタムオーディオ。各部のシステムアップが進み、レベルはグングン上がっていった。そんな中で、フロントスピーカーに選んだのはダイヤモンド・オーディオのH600Aだった。当初からナビ交換と合わせてスピーカー交換もしていたのだが、ダイヤモンド・オーディオが登場したのを知り試聴してみることにしたオーナー。すると自分のフィーリングにぴったり合う音に引き込まれ、スピーカー交換を決意する。「前のスピーカーを付けてからまだ半年だったんですが、ダイヤモンド・オーディオのスピーカーを聴いたら、音の雰囲気というか良い感じに鳴るスピーカーだな~と思って交換を決意しました。実際にクルマの取り付けて聴いているとキレキレのサウンドが本当に心地良いです」。
インストール面でこだわったのはAピラーへのトゥイーター取り付け。ピラーは車内のイメージカラーとなっている赤の人工スエードを使って張り替え処理を施しトゥイーターをビルトイン。デザイン面とサウンド面の要となっている。ミッドバスは純正位置にインナーで取り付けされる。インテリアパネルも赤で統一することで、コクピット全体をコーディネートしているのもオーナーのこだわり。
◆EDM系のサウンドをキレ良く再生するシステム

《ダイヤトーン・サウンドナビ「NR-MZ100PREMI」がオーディオシステム進化の原点と言える。ここからシステムの進化がはじまった。》

《サウンド面のみならず大型のフリップダウンモニターを使ったモニター環境も整える。映像によるドレスアップ要素も考えての選択。》

《マッツ・プロオーディオのパワーアンプに付属しているサブウーファーコントロールを手元に設置。低音コントロールも自由自在。》
ヘッドユニットとして使うのはダイヤトーン・サウンドナビ「NR-MZ100PREMI」。当初、オーナーが考えていたのはナビ+スピーカー交換というライトなシステムだった。しかし徐々にサウンドやインストールに対するニーズが高まっていき、ラゲッジへのオーディオボックスの設置やフロントスピーカーの進化と、徐々にシステムアップして行き、いつしかここまでのシステムが完成した。今ではオーディオのシステムアップに加えて、フリップダウンタイプのリアモニターの設置など、映像を含めたAV環境を整えている。いずれのユニットも仕事やレジャーに使うのに邪魔とならないコンパクトな取り付けとしているのもオーナーのニーズ通り。
そんなシステムで現在もっともヘビーローテーションで聴いているのがEDM系。ノリの良いサウンドを心地よく再生するのもオーディシステムで狙ったテーマ。ラゲッジ側に設置したマッツ・プロオーディオの10インチサブウーファー×2発によるキレのある低音もお気に入り。ダッシュ下部にはサブウーファーコントローラーを設置して、曲に合わせた低音のコントロールも楽しんでいる。
◆コクピットのドレスアップも内装カスタムの大きなテーマ

《充実するハイエース用パーツをセレクトしてテーブル類、カップホルダー、インテリアパネル、バイザーなどを設置した。》

《Aピラーには赤のアルマイト処理を施したアシストグリップをチョイス。イメージカラーの赤で統一する車内のキーアイテムとなった。》

《荷物も積めて音も良いというニーズをしっかりこなしたインストール&システムデザインにオーナーの別部さんも満足度が高い。》
インテリアのイメージカラーを赤としてラゲッジやコクピットまわりをトータルコーディネートしているのもこのクルマの見どころ。前回紹介したラゲッジのオーディオボックスも赤をメインにブラックのレザーを組み合わせるデザイン。コクピットにも同様の配色を投入する。インテリアパネルには赤×黒のパーツをチョイス。ダッシュ上にブラックのバイザーパネルを設置するなどコクピットのイメージを一変させている。さらにはグローブボックス側にはドリンクホルダーやテーブル類なども充実させる。もう一つのポイントはAピラーだ。赤の人工スエードでフィニッシュしているのに加えて、アシストグリップにも赤のアルマイト処理されたパーツを組み合わせる。赤で統一しながらも素材違いでのコントラストを付けているのも美しい処理と言えるだろう。
仕事にもレジャーにも大活躍するハイエースの使い勝手をスポイルすることなく、ハイクオリティなオーディオシステムを投入したこのクルマ。今後はカスタム面では天井のレザー処理、オーディオ面ではデッドニングを予定するなど、カスタム+オーディオの両面での進化はまだまだ続く予定。次なる進化が楽しみだ。