カーオーディオ特集記事ニュースまとめ(120 ページ目) | Push on! Mycar-life

カーオーディオ特集記事に関するニュースまとめ一覧(120 ページ目)

フラッグシップを知ればブランドの魅力が見えてくる!! トップエンドモデル大研究! 第1回「ロックフォード・フォズゲート」編 画像
カーオーディオ

フラッグシップを知ればブランドの魅力が見えてくる!! トップエンドモデル大研究! 第1回「ロックフォード・フォズゲート」編

各ブランドの魅力を知るためには、フラッグシップモデルの音を体験するのが一番の早道だ。各社とも旗艦シリーズには、理想のサウンドを実現すべく持てる技術のすべてを注ぎ込む。そしてその技術が礎となり、標準モデルやエントリー機が作られる。

10月6日(日)ボートレース浜名湖西駐車場にて、2019シーズン第3ラウンド『ACG2019 in 中部』開催! 画像
カーオーディオ

10月6日(日)ボートレース浜名湖西駐車場にて、2019シーズン第3ラウンド『ACG2019 in 中部』開催!

カーオーディオ総合イベント ACG(オーディオカーギャラリー)2019年シーズンの第3ラウンド『ACG2019 in 中部』が、10月6日(日)静岡県のボートレース浜名湖西車場で開催される。

SUBARU純正『DIATONEサウンドビルトインナビ』に“ドライブレコーダー連携”機能が追加!! その利点を詳細リポート! 画像
カーオーディオ

SUBARU純正『DIATONEサウンドビルトインナビ』に“ドライブレコーダー連携”機能が追加!! その利点を詳細リポート!

SUBARU車には、ディーラーオプションナビが豊富に用意されている。その中で、もっとも存在感を放っているモデルの1つがこの、『DIATONEサウンドビルトインナビ』だ。そんな当機に今秋、魅力的な新機能が追加されることと相成った。

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第8回「車内静音化で快適性アップ!」 画像
カーオーディオ

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第8回「車内静音化で快適性アップ!」

手軽な音質向上策を紹介してきた当短期集中連載。その第8回目となる当回は、「車内静音化」という“もうひと手間”を紹介する。なお当方策は、これまで取り上げてきた項目とは異なり、システムに直接手を加えるものではない。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その1 概要解説 画像
カーオーディオ

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part2・プロセッサー編 その1 概要解説

カーオーディオを愛好する方々に向けて、製品選びの段階からこれを大いに楽しんでいただこうと、“チョイスのキモ”を解説している当コーナー。今回からは新章に突入する。テーマに据えるのは「プロセッサー」だ。まず当回は、概要解説をお届けする。

car audio newcomer! トヨタ カローラスポーツ(オーナー:マッケンジーさん) by  東京車楽 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! トヨタ カローラスポーツ(オーナー:マッケンジーさん) by  東京車楽 前編

ハンドメイドで愛車にオーディオを取り付けていたマッケンジーさん。クルマの乗り換えをタイミングにプロショップでのインストールを思い立つ。複数のショップでスピーカー交換を断られる中、出会ったのが埼玉県の東京車楽。ここからシステム構築が加速する。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その4・インナーバッフルの材質について 画像
カーオーディオ

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その4・インナーバッフルの材質について

カーオーディオユニットを取り付けるにあたってのセオリーやテクニックについて解説している当コーナー。まずは「スピーカー」インストールに関する事柄から紹介している。前回までは、スピーカーを取り付ける際に「インナーバッフル」が必要となることを解説した。

カーオーディオを楽しみたいと思ったら、“プロショップ”へGO! Part1 そこに行けば欲しい製品に出会える! 画像
カーオーディオ

カーオーディオを楽しみたいと思ったら、“プロショップ”へGO! Part1 そこに行けば欲しい製品に出会える!

カーオーディオを始めたいと思っても、何から何まで分からないことずくめ…。そんなふうに思っている方は少なくないはずだ。しかし、始めるための頼れる“窓口”が存在している。それが“カーオーディオ・プロショップ”だ。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その2 簡易タイプの調整方法 画像
カーオーディオ

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その2 簡易タイプの調整方法

クルマの中で良い音を聴くための手助けとなる『サウンド調整術』について考察している。前回からは「タイムアライメント」の調整方法解説を開始し、まずは当機能の「タイプ解説」を行った。今回はそれに引き続き、簡易的なタイプの操作方法を紹介していく。

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第4回“ユニットサブウーファー”の利点と楽しみ方 画像
カーオーディオ

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第4回“ユニットサブウーファー”の利点と楽しみ方

クルマの中で音楽を楽しもうとするときの重要項目の1つ、“低音強化”について考えている。ここまでは、低音を増強するべき理由や手軽な低音増強法を紹介してきた。それに引き続き今回は、より本格的な低音増強アイテム、“ユニットサブウーファー”について考察していく。

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! SUZUKI WAGON-R(オーナー・伊藤真之さん) by lc sound factory 後編 画像
カーオーディオ

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! SUZUKI WAGON-R(オーナー・伊藤真之さん) by lc sound factory 後編

好きなユニットにこだわってシステム構築&音作りを実施した伊藤サンのワゴンR。フロント3ウェイはロックフォードの往年の名作であるFNQをチョイス。Aピラーの加工などで栃木県のlc sound factoryが高い技術力を見せつけるインストールを実施した。

“グラウンドゼロ”から高音質設計のニューDSPが新登場! ストロングポイントを徹底チェック! 画像
カーオーディオ

“グラウンドゼロ”から高音質設計のニューDSPが新登場! ストロングポイントを徹底チェック!

ドイツ発の人気ブランド“グラウンドゼロ”から、新たなDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)が登場した。その名は『GZDSP 6-8X PRO』。さて、当機のストロングポイントはどこにあるのか。その全容を解説する。

9月29日(日)ブリーズ(奈良県)にて注目の新製品試聴会開催 画像
カーオーディオ

9月29日(日)ブリーズ(奈良県)にて注目の新製品試聴会開催

奈良県のブリーズにて注目の新製品プロセッサーであるPLUG&PLAYを搭載したデモカー2台の試聴会が開催される。

雨にも負けず元気が炸裂! 『ACG2019 in 中国九州』開催!! 注目車リポート! 画像
カーオーディオ

雨にも負けず元気が炸裂! 『ACG2019 in 中国九州』開催!! 注目車リポート!

全国を転戦する総合カーオーディオイベント『ACG2019』の第2戦目となる『in 中国九州』が、9月1日、山口県・きらら博記念公園駐車場にて開催された。当日は朝から雨が降りしきるあいにくの天候。しかし! エントラントたちにとってはそんなことはノー問題♪

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第7回「“アウター化”にトライ!」 画像
カーオーディオ

音質向上のための“もうひと手間”、完全解説! 第7回「“アウター化”にトライ!」

ユニット追加ではない“手頃”な音質向上策のあれこれを紹介している当特集。第7回目を迎える今回は少々目先を変え、ややハードルの高い“もうひと手間”を取り上げる。その名は、“アウター化”。これにはどのようなメリットがあるのか。じっくりと解説していく。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その16「グラウンドゼロ」の場合 画像
カーオーディオ

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part1・スピーカー編 その16「グラウンドゼロ」の場合

カーオーディオを趣味としている方、これから趣味としようと思っている方に向けて、製品選びのコツを伝授している当コーナー。現在はブランドごとのスピーカーラインナップを紹介している。今回はドイツ発の実力ブランド“グラウンドゼロ”をフィーチャーする。

car audio newcomer! トヨタ ハリアー(オーナー:田村 捷さん) by サウンドステーション SUBLIME 後編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! トヨタ ハリアー(オーナー:田村 捷さん) by サウンドステーション SUBLIME 後編

はじめてプロショップを訪れたオーナーを紹介するこのコーナー。前編に引き続きハリアーへの乗り換えを機会にオーディオの取り付けを一新した田村さんを紹介しよう。群馬県のサウンドステーション SUBLIMEでのインストールが完成した愛車の感想から聞いた。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その3・インナーバッフルの役割 ll 画像
カーオーディオ

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その3・インナーバッフルの役割 ll

カーオーディオ製品を取り付けるにあたってのセオリーを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを明らかにしようと試みている当コーナー。まずはスピーカーの取り付けに関する項目からピックアップしている。今回も、「インナーバッフル」の役割について解説していく。

『サウンドシステム構築論』Part10 「ビーウィズ・システム」を楽しむ! 画像
カーオーディオ

『サウンドシステム構築論』Part10 「ビーウィズ・システム」を楽しむ!

さまざまなやり方でシステム構築できるカーオーディオ。当特集では、その具体例を1つ1つ紹介してきた。最終回となる当回は、国産ハイエンドカーオーディオブランド“ビーウィズ”に焦点を当てる。同社製品だからこそ実践可能な“システムスタイル”を、詳細に解説する。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その1 タイプ違いについて 画像
カーオーディオ

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その1 タイプ違いについて

車内で音楽を高音質に楽しむための重要項目の1つである、『サウンド調整術』について解説している当コーナー。今回からは新章に突入し、“タイムアライメント”の操作方法を紹介していく。まずは、これがどんな機能であるのかをおさらいしながら、タイプ解説を行ってみる。

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第3回“大型パワード&コンプリートボックス”の楽しみ方 画像
カーオーディオ

実践的“サブウーファー攻略法”完全ガイド! 第3回“大型パワード&コンプリートボックス”の楽しみ方

クルマのドアに装着できるスピーカーはサイズ的に低音再生能力に限界がある。かつクルマは走行すると低音が聴き取りづらくなる。ロードノイズに打ち消されてしまうからだ。しかし“サブウーファー”を導入すれば話が変わる。豊かな低音を鳴らせるようになる。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 115
  8. 116
  9. 117
  10. 118
  11. 119
  12. 120
  13. 121
  14. 122
  15. 123
  16. 124
  17. 125
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 120 of 248
page top