エンジンマウントやミッションマウントはその名の通り、エンジンやミッションを取り付けるためのパーツ。こんなパーツにもチューニングが存在していて、それによって走りやすくなることがある。どういったパーツでどういった効果を持つのだろうか。
◆意外と気付かないエンジンマウントのメンテナンス
一般的にクルマの場合、エンジンやトランスミッションは、ゴム製のクッションを挟んだマウントを使って取り付けられている。バイクと比べるとわかりやすい。
バイクの場合はエンジンとフレームをガッチリとネジで留めてしまうことが多い。ストレスマウントと呼ばれる方法でエンジンもフレームとして使ってしまおうという考え。フレーム自体の剛性はそこそこにエンジンとミッションを剛性パーツとして使えるので、軽量に仕上げることができる。
しかし、エンジンの振動がダイレクトにフレームに伝わり、ライダーにもそれが伝える。だが、バイクの場合は排気量も小さく、振動も少ないのでそれでも問題ないことが多い。ハーレー・ダビッドソンのような振動の多いV型2気筒の場合は、クルマと同じように振動を吸収するマウントを使っていることが多い。
クルマでは、レーシングカーを除いて、ほぼ間違いなくゴム製マウントを使ってボディに取り付けられている。このゴムによってエンジンの振動や異音を吸収しているのだ。
だが、柔らかすぎるマウントはハンドリング面に問題が起きやすい。例えばブレーキを踏んだ時、一瞬遅れてからエンジンも動く。曲がるときも止まるときもエンジンという大きく重いものが遅れて動いてくるのである。
最近では体幹トレーニングに、大きな透明のビニールバッグの中に水が半量位入っているものがあり、これを持って運動することで水が遅れて動いてきて体幹を鍛えられるものがあるが、それと同じように、クルマに遅れてエンジンが動いてしまうので、コーナリングやブレーキング時に一瞬遅れてクルマが反応する。つまり乗りにくくなってしまうのだ。
◆純正じゃないエンジンマウントがある!?
そこで生まれたのが強化エンジンマウント。純正マウントのゴム部分を硬くしたり、ジュラコンなどのもっと硬いものにすることでエンジンの動きを抑えて、ダイレクトなハンドリングにすることが狙い。
ブレーキングもコーナリングもこんなに乗りやすくなるのか!と驚くほどの効果がある。それでいて価格は数万円からとそれほどコストも掛からない。だが、良いことばかりではないのがチューニングパーツ。大きな問題になるのが弊害となるその振動と異音だ。
エンジンの振動がボディ全体に伝わりやすくなる。走行中にビーンという振動が起きるくらいならまだしも、アイドリングで会話できないほど内装が振動するとか、特定の回転域になると耐えられないほどの振動が起きる。クルマのあちこちのネジが緩むなど、さまざまな弊害が発生する。
レーシングカーならそれも許容できるし、定期的にネジを増し締めすれば済むが、ストリートカーとなるとそうもいかない。正直言って街乗りはかなり厳しくなる。
なので安易な強化マウント化はオススメできない。やるとすればそれほど硬度の高くないマウントがオススメ。代表的な例だとNISMO製のようなメーカー直系ブランド品はそれほどハードな硬度でないことが多い。また、メーカーによっては硬度を示しているところもあるので、それほど高くない硬度を選ぶ。
また、エンジンマウントであれば、ピッチング方向の揺れを抑えているマウントのみを強化するような部分強化もあり。それだけでも幾分挙動はシャープになり、それでいて弊害もそれほど起きないことも多い。
そして、大前提は純正マウント新品にするということ。これも新車から5万km以上走行していたり、最後にマウント交換してから5万km以上経過していたらぜひオススメしたい。
筆者のスイフトスポーツから純正マウントを外してみたが案の定、かなり痩せてきていた。エンジンの重さと振動を6万km以上も受け続けていては、それはゴムも劣化して当然だろう。そんなくたびれたマウントを新品にするだけで振動吸収能力も高まるし、挙動のリフレッシュ感も感じられる。コストもマウント自体は3つで数万円ほど。交換工賃を入れても5万~6万円が相場ではないだろうか。ある程度距離を走っていたらぜひオススメしたいリフレッシュポイントである。