[サウンドユニット・選択のキモ]第3章「外部パワーアンプ編」「聴いて選ぶ」のが基本! 問題は、「どこで聴くか」! | Push on! Mycar-life

[サウンドユニット・選択のキモ]第3章「外部パワーアンプ編」「聴いて選ぶ」のが基本! 問題は、「どこで聴くか」!

カーオーディオシステムのアップグレードをしようと思ったときの「製品選びのコツ」を全方位的に解説している当連載。現在は「外部パワーアンプ」を選ぶ際の着眼点や見極めるべきポイントを説明している、今回は、「試聴」について深堀りしていく。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

カーオーディオシステムのアップグレードをしようと思ったときの「製品選びのコツ」を全方位的に解説している当連載。現在は「 外部パワーアンプ」を選ぶ際の着眼点や見極めるべきポイントを説明している、今回は、「 試聴」について深堀りしていく。

◆店頭で聴ける機種数は案外少ない!? となると取るべき作戦は…

さて、音響機材の選択においてもっとも重要なのは、「音が気に入るか否か」だ。なのでホームオーディオ製品でもカーオーディオ製品でも、聴いてみることが大切だ。

しかし……。実をいうとカー用の外部パワーアンプは、専門店の店頭にて試聴できる製品数が限られている場合が多い。スピーカーに関しては試聴用のモデルを多めに用意しているお店が多いが、外部パワーアンプはマニア向けのアイテムという色彩が濃いこともあり、そして1機種ごと価格が高めであることもあって店頭に試聴用機材を多く揃えにくいのだ。

とはいえ聴いて選ぶのがセオリーなので、なんとか試聴の機会を見つけ出したい。そうするにはどうすれば良いのかと言うと……。

方法はいくつか考えられる。まず1つ目の策は、「多くのプロショップを回ること」だ。各店頭にて聴けるモデルの数が限定的であっても、さまざまなお店に足を運べば聴ける製品数は増えていく。そしてそうすることで、お店選びの参考にもなる。

◆試聴の際には事前連絡を。そして「試聴会イベント」も見逃すべからず!

なお、多くのお店を回ろうとする際には、行ってみたいお店が見つかったら事前に連絡を入れておきたい。そして試聴に行っても良いか、どのような製品の音を聴けるかを確認しよう。そうすれば無駄足を踏む心配がなくなりお店の対応もスムーズになる。

次いで2つ目の策は、「店頭試聴イベントに積極的に参加すること」だ。多くの「カーオーディオ・プロショップ」が、メーカーや輸入代理店の協力を得て「製品試聴会」を定期的に行っている。外部パワーアンプの導入が視野に入っているのなら特に、そういったイベントの開催情報へのアンテナを高くしておき、行ける範囲の中でそのような会があることを知ったら、行かない手はない。

気になるお店のブログ等を頻繁にチェックすると、そういった情報を察知しやすくなる。そしてそのような会ではお店の敷居も一層下がる。お店側も新規のユーザーに来てもらう機会とも考えているからだ。

◆「カーオーディオイベント」にギャラリー参加すると、良いことがある!?

続いて3つ目の策となるのは「カーオーディオイベントに参加すること」だ。各地で「カスタムカーショー」や「カーサウンドコンテスト」がさまざま開催されているが、その会場には各メーカーや輸入代理店、そしてショップがデモカーが持ち込まれる場合が多い。なおサウンドコンテストの多くはギャラリー参加が可能なので、会場に行きデモカーの音を聴いて回れば、多くの製品の音を確認できる。

そして4つ目の策は「馴染みのお店を作ること」だ。愛車のシステムのアップグレードを任せるお店を決めたら、足繁く通ってみよう。そうすると他のユーザーと仲良くなれてお互いのクルマの音を聴き合える。結果、多くの製品の音に触れられる。

ただしクルマにて音を聴く場合には、その音がスピーカーの影響が色濃く出ているものなのか外部パワーアンプの影響が多く現れているものなのかが分かりづらい。しかし多くのクルマの音を聴いていくと、そのあたりも段々と判別がつくようになっていく。たくさんのクルマを聴くことで、製品選びに必要な経験則を上げられる。

今回は以上だ。次回からは注目ブランドについて説明していく予定だ。乞うご期待。

行けばわかる、この違い! 試聴で納得するための“音チェック”完全ガイド[サウンドユニット・選択のキモ]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top