富士スピードウェイは、レクサス『RC F』『IS F』のオーナーを対象にしたドライビングレッスンを12月14日に開催する。
プジョー・シトロエン・ジャポンは、東京モーターショー15において「究極のホットハッチ」、プジョー『308 GTi by プジョー・スポーツ』を日本初公開した。
スズキ『バレーノ』は、新型『アルト』にも採用されている、超軽量の次世代プラットフォームを採用。Bセグメントとしては初めての採用である。最もベーシックなMT車でスイフトよりも100kgほど軽い865kgを実現できたという。
5つの展示会による企業向け自動車次世代技術専門展「オートモーティブ ワールド2016」が、2016年1月13日から15日まで東京ビッグサイトで開催される。そのうち「第8回 国際カーエレクトロニクス技術展」には、国内外の車載半導体メーカーが勢揃いする。
2015年3月のジュネーブモーターショーでコンセプトモデルを発表し、2015年11月17日から開催されるロサンゼルスモーターショーで、その市販モデルが公開予定の、インフィニティ最小アクティブクロスオーバー『QX30』。
自動車研究に関わる大学教授や研究者からなる日本自動車殿堂は、2015-2016日本自動車殿堂カーオブザイヤーとしてマツダの『ロードスター』と開発グループが受賞したと発表した。
東京大学は11月13日、平成28(2016)年度の入学者募集要項を公表・配布を開始した。また、北海道大学、東北大学、筑波大学などが募集要項の配布を開始している。各大学への直接請求のほか、テレメール、大学情報センターの「モバっちょ」からも請求できる。
「ブルガリ イル・チョコラート」では、クリスマス限定商品「ナターレ・ボックス」が、国内の「ブルガリ イル・チョコラート」3店舗と公式オンラインショップにて、11月20日より発売開始となる。
時を越えて愛され続けている“ピーターパン”の物語の以前、“少年”ピーターが離ればなれになった母を探すために成長していく姿を描いたファンタジー超大作『PAN ~ネバーランド、夢のはじまり~』。このほど、“ピーターパン”を語る上では
「手裏剣戦隊ニンニンジャー」と「烈車戦隊トッキュウジャー」が競演する『手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド』の敵役を、南海キャンディーズの山里亮太が務めることがこのほど明らかとなった。
ハイアット リージェンシー 東京の極上スパとドンペリ付き飲茶パーティでクリスマス! 豪華なホテルのクリスマスパッケージ登場。
四谷大塚は11月21日~12月19日まで、新小学1年生~6年生を対象とした「理科実験教室体験会」を首都圏の4校舎で開講する。2016年2月からの新年度生募集に向けて、四谷大塚の理科実験教室を実際に体験してもらうことを目的としており、父母説明会も同時開催する。
東京理科大学は、シンポジウム「創ろう!新たな理系女子スタイル~拡がる!無限の可能性~」を、12月6日開催する。パネルディスカッションやワークショップが実施され、理系女子大生の現状や社会での活躍、課題などについて学ぶことができる。参加無料。要事前予約。
総務省は11月13日、「平成27年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」を公表した。青少年のスマホ保有率は9割以上で、約半数はSNS上だけの友人がいることがわかった。また、勉強をする際にインターネットに利点を感じてる青少年ほど、リテラシーが高い傾向にある。
日本トイザらスは11月13日、500点以上のおもちゃやゲームを掲載した毎年恒例の「クリスマスカタログ」を発行した。合わせて、2015年のクリスマストイのトレンドも発表。「スター・ウォーズ」などの「3世代向け玩具」や「ロボット・RC玩具」など話題の商品が揃っている。
2015年10月25日、富士スピードウェイにて『ACG2015 WORLD FINAL』が開催された。全国を転戦する、日本最大級のカーオーディオイベントである『ACG2015』も、今年はいよいよこれで最後。
SF映画史上空前のエンターテイメント『スター・ウォーズ』シリーズ。この度、シリーズ最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』…
9日午後3時ごろ、神奈川県綾瀬市内の市道で、口論となった知人の男性に乗用車を衝突させる事故が起きた。はねられた男性は重体。警察はクルマを運転していた28歳の男を殺人未遂容疑で逮捕している。
BMWジャパンは、9月25日にブランド初のプレミアム・コンパクトカーとなる、新型MINI『クラブマン』を発表した。
ダイハツが東京モーターショー15に出展した『ディーベース(D-base)』は、徹底的に空力を追求しつつも、それを現実的なデザインで表現したコンセプトカーである。
石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油が、2016年4月をめどに合併による新会社を設立し、その半年後の10月から17年4月までに合併新会社をスタートすることなどで基本合意したという