英国のスポーツカーメーカー、ケータハム(ケーターハム)は6月13日、英国で6月23日に開幕する「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」のヒルクライムに、ケータハム『7』の「620R」で参加すると発表した。
NTTデータは、小学生と保護者を対象としたプログラミング教室を7月30日と31日に開催する。これまでの入門コースと挑戦コースに加え、新たに車型ロボットを動かす「ロボットプログラミングコース」を実施する。いずれも参加費は無料で事前申込みが必要。
スモールライトは、ママと子どもが家庭で遊ぶことを第一に考えて作られたオールカラー書籍「おうちでボードゲーム for ママ&キッズ」を全国書店、ネット書店にて、6月23日に発売する。価格は1,944円(税込)。
LEGO education正規代理店のアフレルは、レゴブロックでロボットを作り思い通りに動かすことのできるプログラミングの家庭学習教材「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」を6月15日に発売した。5歳から楽しく学べる初めてのプログラミング学習に最適な教材だ。
映画を通じてその国の文化を知る、そこに生きる人たちの生活を知る、そして映画をきっかけに旅に出たいと思う――。
あの『リング』シリーズの貞子と『呪怨』シリーズの伽椰子という、邦画ホラー史を代表する人気キャラクターが激突する注目作『貞子vs伽椰子』に、近年女優としての活躍も目覚ましい人気モデルの玉城ティナが出演した…
スペインの鬼才ペドロ・アルモドバルが製作し、2015年の第72回ヴェネチア国際映画祭にて銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞したアルゼンチン発の実話の完全映画化…
パワーアンプは音源/ソースからの信号を増幅してスピーカーへと送り出す大切な装置。ただ増幅するという簡単なものではなくスピーカーを十分に駆動させ 「いい音で楽しむ」ということが大前提だ。
英国の欧州連合(EU)離脱への懸念が世界の金融市場を揺らして、外国為替市場では「安全資産」の円が買われ、約1カ月ぶりに一時1ドル=105円台後半の円高ドル安水準となった。週明けの東京株式市場でも日経平均株価が大幅に下落し、約2カ月ぶりの安値となった。
ダイハツ工業の松下範至専務執行役員は6月13日、8月に予定されているトヨタ自動車による完全子会社としての発足に関し「軽を起点にしたモノづくりなどにより、多くの場面で(トヨタに)貢献できるようにしていきたい」と語った。
自動車テクノロジーの進化において今後重要視される「自動運転」はメーカーだけでなくサプライヤーも熱い視線を注いでいる。TRWの買収でも大きな話題を集めたZFのVPハンス=ヨルグ・ドミアン氏に、今後の展開や日本市場についてインタビューをした。
米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズが発表した新型EV、『モデル3』。同車に搭載するバッテリー(二次電池)供給元を巡って、株式市場が敏感に反応している。
DVRとは【ひとことで言うと】「ハードディスクやDVDに、テレビ番組や動画を保存できる機械」
横浜・八景島シーパラダイスは6月10日より、白と黒の鮮やかな体色が特徴の「イロワケイルカ」、メスの「サクラ」とオスの「スカイ」を展示している。今後は「仙台うみの杜水族館」「鳥羽水族館」と連携し、イロワケイルカの継続的な繁殖に取り組む。
ひとりぼっち同士の小さな恐竜と人間の少年が出会い、壮大な冒険を繰り広げるディズニー/ピクサーの長編アニメーション映画『アーロと少年』がついにMovieNEXで登場する。このほど、本作の監督ピーター・ソーンが、
ブラッド・ピット、ジョージ・クルーニーら豪華キャストの出演が人気を集めた『オーシャンズ11』の女性版映画の製作が本格的になってきた。
下から上まで元気いっぱいに回る1.2リットル3気筒ターボエンジン。その痛快なまでレスポンスの良さを楽しませてくれたのが『DS 3』だ。今回、新生“DSシリーズ”共通のグリルとなり、同時にオープントップの「カブリオ」もラインナップ。
先日、イギリスからやってきた友人とご飯を食べていて、映画の話になりました。
シドニーオリンピックの女子マラソン金メダリストで「Qちゃん」の愛称で親しまれている高橋尚子さんが、10月に開催される「SPORTS of HERAT(スポーツ・オブ・ハート)」に期待を寄せた。
子どもの将来のために「貯蓄している」という母親が7割を超えることが6月10日、博報堂こそだて家族研究所の調査結果から明らかになった。貯蓄の目的は「学費」がダントツで多く、妊娠中や乳児期のかなり早い段階から貯蓄を始めている人が多数を占めた。
東洋大学は、小学生から大学生までの学生を対象にした短歌のコンテスト「現代学生百人一首」の実施にあたり、10月1日から作品を募集する。テーマは「現代学生のものの見方・生活感覚を詠みこんだ短歌」。入選者には賞状や図書カードが贈られる。