遠方への出張には新しく導入したオデッセイに乗って出かける松宮さん。そこで長距離走行を快適にするためにオーディオの高音質化を計画した。自宅から近い千葉県のアークライドでスピーカー交換からスタート、その高音質ぶりからオーディオに魅了されていく。
今回からスタートする不定期連載の当コーナーでは、あまたあるカーオーディオ機器の中から“名機”と呼ぶにふさわしい逸品の1つ1つにスポットを当て、それぞれが“名機”たり得ているゆえんを紐解く。今回はフランスの名門「フォーカル」の主力シリーズにフォーカスする。
カーオーディオシステムのアップグレードに興味があれば、当連載に注目してほしい。ここでは、それを実行しようと思ったときに役立つ製品選びの“勘どころ”を全方位的に解説している。現在は、「メインユニット」の選択法を説明している。
ラゲッジにインパクト十分なインストールデザインを施した小向さんのBMW X1。一方のコクピットのインストールでは純正を崩さないスマートなデザインがテーマになった。青森県のingraphで高音質とデザイン性を両立させた高度なインストールが完成した。
カーオーディオでは、低音再生用のスピーカーである「サブウーファー」が使われる頻度が高い。今回からスタートする当連載では、その理由から低音強化法までを解説していく。第1回目となる当回では、「低音強化」が必要なワケとその効果を説明する。
愛車のサウンドシステムの音質に不満を抱いたら、「スピーカー交換」の実行を検討しよう。当連載では、そのガイドとなる情報を全方位的に公開している。今回からは、「スピーカー」の取り付け作業の中身を説明していく。
愛車の音響システムのアップグレードに興味を持っても、“分かりづらさ”が壁となる。当連載は、その払拭を目指して展開している。毎回、カーオーディオに関する難解な事柄について、意味や成り立ちを解説している。
スピーカー交換で訪れた栃木県のLCサウンドファクトリーで本格的な高音質オーディオに触れ、まずはスピーカー交換を実施した竹澤さん。愛車はハリアーの音の進化ぶりにすっかり魅了され,その後も音質に役立つであろうシステムアップを順に進めている最中だ。
音楽好きなすべてのドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で聴くためのコツを紹介している当コーナー。毎回、全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して、その見解をお伝えしている。
愛車のサウンドシステムを進化させたいと考えているドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ製品選定に関する情報を全方位的に公開している当コーナー。現在は「メインユニット」の選び方を説明している。
高音質仕様であることはもちろんだが、ラゲッジデザインにインパクトを求めたのが小向さんのBMW X1。青森県のingraphが手がけたエメラルドグリーンのベースパネルを用いる大胆なインストールはリアゲートを開けたときに映える絶品デザインとなった。
愛車のサウンドシステムを本格化させようと思ったら、今や「DSP」の導入は不可欠だ。当連載ではそうである理由から使い方までを説明してきた。今回はその最終回として、これが使われているワケとどんなケースにて特に力を発揮するのかを、改めてじっくりと解説していく。
トライムが取り扱うフランス製カーオーディオブランド「BLAM(ブラム)」に創業10周年記念モデル「Signature Multix Barrel」(シグネチャー・マルチックス・バレル)シリーズが登場。2025年1月より順次販売が開始される。
純正スピーカーのサウンドクオリティに不満を抱くドライバーは少なくない。そうであれば「スピーカー交換」にも少なからず関心があるはずだ。当連載はそんな方々に向けて、「初めてのスピーカー交換」をガイドしている。
パイオニア・カロッツェリアのスピーカーであるVシリーズ/Cシリーズが7年ぶりのモデルチェンジを果たした。大幅な変更を加えて新たなフェイズへと入ったスピーカーを取材するため設計を担当する東北パイオニアにうかがってその熱い想いを聞いてきた。
カーオーディオシステムのアップグレードに興味を持っても、なんとなくの“とっつきにくさ”が壁となりがちだ。当コーナーはそれを払拭し、カーオーディオ愛好家をさらに増やそうと展開している。毎回、疑問に思われがちな事柄の意味や成り立ちを解説している。
量販店でスピーカー交換を断られたことがきっかけで栃木県のLCサウンドファクトリーで本格オーディオに目ざめることになった竹澤さん。愛車のハリアーにスピーカー交換、DSPアンプ追加、さらにはサブウーファーの装備と順にシステムアップを進める。
「ステアリングを握るときにはいつも音楽を聴いている」というドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむコツを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している。
愛車の音響機材のアップグレードに興味を持つドライバー諸氏に向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を多角的に発信している当連載。現在はメインユニットの主要モデルについて、各機の特長を解説している。
積載性を重んじて選んだハイエースだが、音の良さも同時にグレードアップしたい。そう思ったオーナーの山野さんは、フロントスピーカーにお気に入りのユニットを選んで千葉県のアークライドで高音質でカスタム性も高いオーディオインストールを開始した。
カーオーディオシステムを本格化させたいと思ったときには、何らかの「DSP」の使用がマストとなる。当連載ではその理由から、製品の選び方、そして使い方までを解説している。今回は前回に引き続いて、「イコライザー」の操作方法を紹介していく。