カーオーディオという趣味の世界には、“とことん音にこだわる”という楽しみ方が存在している。当連載ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その実践法をさまざま紹介している。今回は、「単体DSP」を使った“ハイエンド・スタイル”について説明していく。
◆「単体DSP」なら“とことん音にこだわった”システム構築が可能に!
さて、これまではより手軽に実践できる「ハイエンド・カーオーディオ」のいろいろを紹介してきたが、本命ともいうべき「ハイエンド・スタイル」が存在しているので、今回はそれについて説明していく。それは、「単体DSPを使ってシステムを組む」というやり方だ。
なお単体DSPとはサウンドチューニング機能を搭載した機器で、かつその機能のみを積んだもののことを指す。で、これを用いてシステムを組めば、とことん音にこだわれる。
では、単体DSPを使うことでなぜに“とことん音にこだわれる”のかを解説していこう。まず前提として、単体DSPを使うと「マルチアンプシステム」を構築できる。「ソースユニット」の後段にこれを配置し、当機器に搭載されている「クロスオーバー」という機能を活用して、使用するスピーカーレイアウトに合わせた音楽信号の帯域分割を行える。

◆単体DSPを使う場合には「外部パワーアンプ」の使用がマストに。ここもポイント!
その上で各信号を詳細制御し、そしてその後段に「外部パワーアンプ」を配置し各信号を個別に増幅する。そうすることで、各スピーカーのマルチ制御&マルチ駆動が可能となる。このような形を取れることがすなわち、「ハイエンド」といえるゆえんだ。
そして単体DSPを使う場合には外部パワーアンプの使用がマストになるのだが、ここもハイエンドというべきポイントとなる。
なお「メインユニット」には「パワーアンプ」が内蔵されていて、「パワーアンプ内蔵DSP」にもそれが搭載されている。なので、それらを使ってシステムを組む場合には外部パワーアンプはサブウーファーを鳴らすとき以外では不要だ。
対して単体DSPを使うときには、外部パワーアンプの用意は必須だ。他では不要なものをわざわざ用意するというところもまたハイエンドたり得るポイントとなる、というわけだ。

◆外部パワーアンプの選定と使い方の検討も、音へのこだわりを発揮するポイントに!
そしてその外部パワーアンプのチョイスにもこだわれる。外部パワーアンプはピンからキリまでさまざまある。リーズナブルなモデルは1万円台からあり超高級品ともなると100万円を超えてくる。その中から“マイベスト”を選び出すことで、自分にとっての理想のシステムを作り上げられる。
さらには、その外部パワーアンプをどう使うか考えるところもこだわりポイントの1つとなる。
例えば「フロント2ウェイスピーカー」を「何chパワーアンプ」で鳴らすかを考えたり、どのような接続法をするかを吟味したり、「サブウーファー」はどのようにドライブするかを検討したり等々、頭を悩ませるべきポイントがいろいろとある。このように使用法の検討もこだわりポイントと成り得ていて、そしてまたここのところもハイエンドたり得るポイントとなっている。
今回は以上だ。次回は単体DSPを使う場合の外部パワーアンプの使い方のいろいろについてさらに詳しく説明していく。お楽しみに。