[サウンドユニット・選択のキモ]第3章「外部パワーアンプ編」“動作方式”をチェックすると、製品の個性が見えてくる!? | Push on! Mycar-life

[サウンドユニット・選択のキモ]第3章「外部パワーアンプ編」“動作方式”をチェックすると、製品の個性が見えてくる!?

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味があるドライバーに向けて、それを実行に移そうとするときに役立てていただこうと、音響機材の選び方のポイントを公開している当連載。現在は「外部パワーアンプ」の選び方を解説している。

カーオーディオ カーオーディオ特集記事
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
  • 「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味があるドライバーに向けて、それを実行に移そうとするときに役立てていただこうと、音響機材の選び方のポイントを公開している当連載。現在は「外部パワーアンプ」の選び方を解説している。

◆カー用の「外部パワーアンプ」には「動作方式違い」が3つある!

今回は、外部パワーアンプには「動作方式の違い」があることを説明していく。なお製品選定の際にはこれをチェックした方が良いのだが、とらわれすぎる必要はない。外部パワーアンプ選びで重要なのは「音が好みに合うか否か」で、動作方式が何であれ音が気に入ればその製品は候補に成り得る。

とはいえ動作方式を確認すると、そのモデルの特長の一端を推し量れる。それですべてを決めつけるのはNGだが、製品選びの参考になることもまた確かだ。

ちなみに、カー用の外部パワーアンプに使われている動作方式は3タイプある。「A級」、「AB級」、「D級」、これらだ。

◆「A級」には利点と不利点とがあるが、「AB級」はバランスが良好!

では、それぞれの特長を説明していこう。ちなみに実をいうと、仕組みとしては「B級」という動作方式も存在しているのだが、これが採用されているカー用の外部パワーアンプは存在していない。性能的に現実的ではないからだ。

なお、A級とB級は対極的な性質を持っている。まずA級は効率が良くなく大きな出力を取り出しにくい。そして発熱量も多い。しかし音質性能は高い。高品位な音が得られやすい。対してB級は効率が良く大出力を取り出しやすい。そして発熱量も少な目だ。しかし音質性能には難がある。

でAB級は、その名のとおりA級とB級の“あいのこ”というべき仕組みを持つ。なので特長的にもA級とB級の良いとこどりが成されている。効率はさほど悪くなく発熱量も多くない。それでいて音質性能も良好だ。

◆パワフルに鳴らしたい場合にはAB級のモデルがアドバンテージを発揮!

ちなみにA級はそもそも大出力を取り出しにくく、大パワー化を図ろうとすると消費電力と発熱量もさらに増える。なので出力は小さめに仕上げられている場合が多い。ゆえにパワフルに鳴らしたいと考える場合には、AB級がアドバンテージを発揮する。

しかしA級のモデルにはサウンドが繊細で温かみがあるモデルが多くあり、一定の根強い支持を集めている。ただし、数が多いのはAB級のモデルの方だ。多くの製品の中から選択したいと思えば、AB級に軍配が上がる。

そしてもう1つのD級は、これのみ仕組みが大きく異なる。音楽信号をデジタル的に扱う仕組みを持っていて、結果、効率が良く大パワー化が図りやすい。そして小型化も効く。

なおD級モデルには超高級機はほぼない。膨大にコストを注いでも高性能化が図りにくいからだ。逆に注ぐコストが限定的でも良質なモデルに仕上がりやすいので、リースナブルでありながらも高性能なモデルが多くある。コスパに優れたモデルが良いと思う場合にはD級モデルに注目しよう。

今回は以上だ。次回はスペックの読み方を解説していく。乞うご期待。

音質か、コスパか、それとも両立? 外部パワーアンプの“正解”を探す旅[サウンドユニット・選択のキモ…外部パワーアンプ編]

《太田祥三》

特集

関連ニュース

page top