10月27日から11月9日は「読書週間」。読書推進運動協議会では、「第69回読書週間」のポスターや標語などを作製して本の魅力をPRしているほか、年間を通して「若い人に贈る読書のすすめ」などの読書運動も展開し、読書普及への理解や関心を深める活動を続けている。
文部科学省は、平成28年度からの私立大学医学部の収容定員増加にかかわる学則変更認可申請の一覧を公表した。認可申請にともなう私立大医学部の増員は7校18人。平成28年度医学部の入学定員は128人増の9,262人となる見通し。
Z会東大進学教室では、高校2年生を対象とした「秋の1日集中講座~テーマ別集中講座~」を11月8日より開講する。開講するのは英語・数学・国語の3教科で、高校2年生のうちに押さえておくべきポイントを集中して学習できる内容だ。
東進は高校2年生~1年生、高校0年生(高校生レベルの学力を持つ中学生)を対象にした「冬期特別招待講習」の募集を開始した。最大3講座まで体験でき、通常5万6,700円の受講料が無料になる。受講期間は11月1日~2016年1月7日。
ビーズは、 同社オフィス・インテリアブランド「バウヒュッテ」より、日本人向けに座面の高さを調整し、快適なポジションを提供する超低座面レーシングチェア「ザメタン」を発売する。
レクサスが、10月28日に開幕する東京モーターショー15でワールドプレミアする謎のコンセプトカー。その正体に関して、興味深いレポートがまとめられた。
トヨタ自動車が10月22日に全面改良して発売したレクサス『RX』のチーフエンジニアを務める勝田隆之氏は「転がした時に最初の印象が全然違うものができた」と振り返る。
NTNは、エンジンの状態に応じて補機ベルトの張りを自動的に調整する「ISG搭載エンジン用可変ダンパ式オートテンショナ」を開発。10月29日から一般公開が始まる「第44回東京モーターショー2015」に出展する。
マツダは10月27日、SKYACTIV搭載モデルの販売好調などを理由に、2016年3月期第2四半期累計期間(2015年4月~9月)の連結業績予想を上方修正すると発表した。
2015年のスーパー耐久最終戦が行われた鈴鹿サーキットで10月24・25日、「見れる!聞ける!乗れる!スーパーカーコレクション」が今年も開催。多くの家族連れを中心に盛り上がった。
ホンダは報道陣向けの技術見学会「2015 ホンダミーティング」を開催した。会場には東京モーターショー15で発表される新型燃料電池車(FCV)を展示。試乗が行われ、燃料電池車の普及に必須とも言えるインフラについての説明も行われた。
豊田合成は、ハンドルが振動することでドライバーに注意を喚起できる「警告機能付きハンドル」を開発。10月28日から開幕する「東京モーターショー2015」の同社ブースで体験型製品を展示する。
東京国際映画祭において、昨年より新設された「SAMURAI賞」の授賞式が10月26日(月)に歌舞伎座で行われ、山田洋次監督とジョン・ウー監督が受賞。ゲストとして吉永小百合と大友啓史監督も来場した。
2015年9月12日、13日に石川県で開催された、『第1回 ハイエンドカーオーディオコンテスト』の模様をリポートしていきます。先週に引き続き、マイカーライフ登録店の車両をご紹介していきます。
現在、東京ディズニーランドでは秋のスペシャル・イベント「ディズニー・ハロウィーン」を開催中だが、実はパークの専属カメラマンと一緒に東京ディズニーランドを楽しく回って写真撮影までしちゃう素敵な特別なプログラム、「ディズニーフォトツアー」も実施中だ。
アウディ ジャパンは、アウディ初のプラグインハイブリッド(PHEV)『A3 スポーツバック e-トロン』について、11月12日から全国の正規ディーラー(117店舗)の中のe-トロン店(55店舗)を通じて販売を開始すると発表した。
ダイハツ工業は、主力車種である『ムーヴ』誕生20周年、『ミラ』誕生35周年、『ハイゼット』誕生55周年を記念して、特別仕様車「ゴールドエディション」を設定し、10月26日から販売を開始した。
10月2日からフランス/ボルドーにおいて開催されたITS世界会議2015では、自動走行シャトルの実証実験「CityMobile2」の一環として、EASY MILE社製造の『EZ10』によるデモ走行を実施。会場では展示場と会議場間を結び、実際に人員の輸送システムとして使われていた。
スズキのインド子会社マルチ・スズキ社は10月26日、新型小型車『バレーノ』をインド国内向けに販売開始するとともに、世界各国へ輸出すると発表した。
レクサスが10月28日、東京モーターショー15で日本初公開する『GS F』。欧州ではひと足早く、同車のスペックが公表された。
マセラティ初のクロスオーバーSUV『レヴァンテ』。量産プロトタイプがいよいよニュルで高速テストを開始した。