イタリアのアルファロメオは4月19日、FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)のイタリア・カッシーノ工場において、新型『ジュリア』の量産を開始した。
バレーノに採用された「レーダーブレーキサポート2」の使用インプレッションレポート
メルセデス『GLEクーペ』は、デザイン、走りとも“SUVの形をしたクーペ”だという。
米国で、ハイブリッド車だけによる新しいギネス世界最長パレード記録が誕生した。
サブウーファーのお話をしよう。サブウーファーとは何か。簡単に言うと最低域を補うスピーカーであり、ドアにセットされたミッドバス以下の帯域を補う。
欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンは4月26日、オーストリアで5月4日に開幕する「GTIミーティング・アット・ヴェルターゼー」において、『ゴルフGTIクラブスポーツS』を初公開すると発表した。
ボルボ・カー・ジャパンは、同社豊橋トレーニングセンター(愛知県)などで、4月27・28日の2日間にわたり、アフターセールス技能競技大会(VISTA)を開催。問診、学科、技術、ロールプレイ、プレゼンテーションなどを競い合い、“日本代表”の座を争った。
国土交通省は、九州自動車道が15日ぶりに全線で通行可能になったと発表した。
29日9時59分頃、新東名高速道路上り線166キロポスト付近の平島トンネル内(静岡県掛川市)で、車両12台前後が関係する多重衝突事故が発生。10時15分から森掛川IC(インターチェンジ)~島田金谷IC間が通行止めとなった。
生田斗真と『るろうに剣心』シリーズの大友啓史監督がタッグを組み、岡田将生、松坂桃李、さらに吉川晃司ら錚々たる豪華キャストで、清水玲子によるミステリーコミックを実写化
さまざまなイベントや注目映画の公開が相次ぐゴールデンウィーク。遠出もいいけど近場で楽しく過ごしたい…という方も多いのでは?…
戦国武将やお城を愛する歴史大好き女子、“歴女”がいる傍ら、「なんか難しそう」「歴史知らないし…」「地味なイメージ」と、つい苦手意識が芽生えてしまいがちな時代劇映画。だが、そんなネガティブ要素を払拭するような“新感覚”の時代劇が、近年の日本映画では
ボルボは、電動化車両(PHV、EV)を2025年までに累計100万台販売するという目標を掲げた。今回の『XC90 T8』は、まさにその魁である。
米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズが3月31日(日本時間4月1日)、米国で発表した新型EV、『モデル3』。同車の受注が、さらに伸びていることが判明した。
英アストンマーティンのアンディ・パーマーCEOは4月28日、広島市内でレスポンスのインタビューに応じ、2018年までに日本のハイ・ラグジャリー・スポーツカー(HLS)セグメントでのシェアを現在の13%から25%にまで引き上げる目標を示した。
26日午後1時25分ごろ、福井県福井市内の国道305号を走行していたトラックに積載されていた材木が落下。対向してきた乗用車を直撃する事故が起きた。この事故で乗用車を運転していた43歳の男性が死亡している。
国内外で絶大な人気を集めるマンガ「ONE PIECE」と四代目市川猿之助による「スーパー歌舞伎II」が奇跡の融合を果たした、「スーパー歌舞伎II『ワンピース』」。先日大千穐楽を迎えた本舞台が“シネマ歌舞伎化”として劇場で公開されることが分かった。
映画『告白』『白ゆき姫殺人事件』、連続ドラマ「贖罪」「夜行観覧者」「Nのために」など、大ヒット映像化作品を次々と送り出してきた小説家・湊かなえ。このほど、本田翼と山本美月で映画化
昨年2月にスペシャル番組として放送された「中居正広の終活って何なの!? ~僕はこうして死にたい~」。
3人の子供達を乗せてドライブに出かけるファミリーカーであるレジアスエースをカスタム。エネルギッシュ+ハイファイサウンドを目指したインストールを手がけたのは佐賀県のケンテック。高音質スピーカー群の投入や多彩なカスタム技も駆使した車内に注目だ。
人気アメリカブランドMTXからRFL/THUNDERシリーズパワーアンプ発売