車内で良い音を楽しもうと思ったときの要となる「フロントスピーカー」について、その選び方、取り付け方、そしてコントロールの仕方までを、カーオーディオ・プロショップの指南を受けながら、横断的に解説していこうと試みている。
カーオーディオの楽しむべき重要項目の1つ、「サウンドチューニング」のノウハウをご紹介している当コーナー。現在は、「クロスオーバー」について解説している。今回はその最終回として、“これを行う中で何を目指すべきか”を考察していく。
クルマの中で良い音を楽しもうと思ったとき、キーとなるのは「フロントスピーカー」だ。何を選び、どのように取り付け、どのようにコントロールするか、それらによって、得られる結果が変わってくる。そのすべてについて、毎回テーマを絞り、1つ1つ解説していこうと思う。
パステルカラーのオレンジ/グリーンとホワイトの3色のカラーコンビネーションが美しいファンカーゴ。オーナーと広島県のWarpsがタッグを組んで作り上げた入魂のカスタムは、手数・アイデアともに最上級のインストレーションが施されたクルマとなった。
読者の皆さま、こんにちは! 私、“ホットワイヤード”の三輪がお贈りしております、“海外カーオーディオレポート”。その第3弾として、『EMMA RUSSIA 2016 FAR EAST FINAL』の、フォト・レポートをお届けいたします!
格調高いヨーロッパのテイストや感性をブレンドしたHi-Fi系アメリカンブランドの名門、“CDT オーディオ”。日本においても熱烈なファンの心をがっちりと掴んでいて、ツウ受けする名ブランドとして、広く認識されている。
徐々に浸透しつつある“ハイレゾ音源”を、車内で楽しむ方法について考察している当短期集中連載も、いよいよ今回で最終回だ。当回では、“CDよりも音が良い”というメリットを十二分に引き出すべく、「良い音で聴く方法」を、じっくりと解説していく。
カーオーディオ製品の選び方のコツをじっくりと解説している当コーナー。現在は、「パワーアンプ」にスポットを当て、話を進めている。その3回目となる今回は、音質性能の見定め方をご紹介していこうと思う。
“ハイレゾ音源”をカーオーディオで楽しむ方法を解説している。ここまでは、“ハイレゾ音源”とは何なのか、そして、これを聴くためのスピーカーはどうあるべきかについて考察してきた。それに引き続き今回からは、プレーヤーには何を使うべきか、を考えていく。
カーオーディオのインストールにおける雑学を多角的にご紹介している当コーナー。現在は、ルックスを強化する取り付け手法である、“カスタム・スタイル”に関するあれこれを解説している。今回は、“ペイントフィニッシュ”について考えていく。
CDを超える高音質な音源である“ハイレゾ音源”。これが何であり、そしてカーオーディオではこれをどのように楽しめば良いのかを、短期集中連載でご紹介していこうと試みている。今回はその第2回目として、スピーカーはどうするべきか、について考えてみたい。
カーオーディオのサウンドクオリティの善し悪しに影響が多大な“音調整”について、そのノウハウをマルチに解説している当コーナー。現在は、ハイエンドシステムにおける「クロスオーバー調整」の勘どころをご紹介している。今回はその5回目をお届けする。
カーオーディオにおいてもいよいよ、本格的な“ハイレゾ”時代が到来しようとしている。とはいいつつも、まだまだこれが何なのか、どのように楽しむべきなのか、ピンと来ていない方も少なくないのではないだろうか。そのあたりについての、改めての解説を試みる。
お気に入りのロックフォードサウンドで車内を満たすインストール & システムデザインを構築したオーナー。フロントスピーカーにはロックフォードT3をチョイスする。千葉県のサウンドクオリティーがシンプルでスマートなデザインと高音質を両立させた。
『サブウーファー』についてのモヤモヤを解消していただくための短期集中連載も、いよいよ今回が最終回だ。最後をきっちり締めるべく、「ボックス」と「パワーアンプ」をテーマに掲げ、これらにまつわる基礎知識を、じっくりと解説していこうと思う。
ニーズの高まりが顕著なウルトラスモールパワーアンプの中にあって、ひと際輝きを放っていた「JLオーディオ」の『HXシリーズ』がこの度、『MXシリーズ』となって新登場を果たした。その実力を探る試聴取材リポートの後編を、じっくりとお伝えしていく。
オーディオブランド「ロックフォード」の2017年度イメージガールに、朝比奈沙樹(あさひな さき)さんが決定した。
カーオーディオにおいて、『サブウーファー』はなくてはならない存在である。その理由は、ドアのスピーカーにはサイズ的なカベがあり十分な低域再生を望みにくいこと、ロードノイズで低音がかき消されること、以上の2点だ。
カーオーディオの製品選びにおける勘どころを、多角的に解説している当コーナー。先週からは、本格システムを組もうとするときのキーユニット、「パワーアンプ」についての解説に突入している。第2週目となる今回は、「ch数」についての考察をお届けしていく。
話題のハイエンドスピーカー、ダイヤトーン・DS-SA1000を搭載する、アンティフォンのニューデモカーの製作記をお届けしているのだが、そのスピーカーと同じくらいに今、松居さんが注目しているシステムがある。クラリオンの『Full Digital Sound』がそれだ。
カーオーディオの「カスタムインストール」では、どのような「フィニッシュ」を施すかで、ルックスの方向性をコントロールすることが可能となる。