「DIATONE SOUND.NAVI」のスタンダードモデル、NR-MZ60の実力、可能性を探っている当コーナー。今回は、カーオーディオのプロたちはどう見ているのか、というところに切り込んでいく。そこで、スーパーオートバックス浜松の大塚さんに取材させていただいた。
機器を動かす元となるバッテリーの重要性を知る
「DIATONE SOUND.NAVI」のスタンダードモデル、NR-MZ60について、このモデルに秘められた可能性を掘り下げてご紹介している当コーナー。
これが無かったら現状のデモカーは出来上がらなかったと言える。
新しい制振マテリアルStP BOMBの驚異的実力
#17:
特別編 サウンドチューニングのすすめ Part.3 イコライザー調整にキモ!
話題の「DIATONE SOUND.NAVI」。
目標としているパイオニアカーサウンドコンテストまで25日。
『ハイエンドソースユニット+ナビ』という新機軸ユニット、「DIATONE SOUND.NAVI」。
パイオニアサウンドコンテスト内蔵アンプ部門の基準をクリアしたMycar-lifeデモカーのティーダ。
#16:
特別編 サウンドチューニングのすすめ Part.2 クロスオーバー調整にキモ!
話題沸騰中の『DIATONE SOUND.NAVI』。
先日エントリーした百万石サウンドミーティングで見事に3部門制覇を果たしたMycar-lifeデモカーのティーダ。
#15:
特別編 サウンドチューニングのすすめ Part.1
7月上旬よりデリバリーが開始された、話題の新機軸ユニット「DIATONE SOUND.NAVI」。
納得のいくまでフロントドアの処理を行ってひたすらエージングを行ってきたMycar-lifeデモカーのティーダ。とうとうその成果が試される百万石サウンドミーティングに参加した。
先週お伝えした段階でスコーカーの取り付け位置が決定した。そして今回はとうとうドアの一体化成形に入っていくのだが、スピーカーの性能をより良く発揮させる為に同時進行でデッドニングの見直しが行われた。
【PIT HOUSE KOSUGI<ピットハウスコスギ>(香川県)】『歴史と経験』で『心地良いサウンド』を具現化するお店!
#14:
特別編 サウンドコンペティションを考察する! Part.2
先週はドアのデッドニングについてお伝えしたが、今回はその他マテリアルを使った施工を進めていくのだが、特に拘ったのが車室内の静粛性だ。
ロックフォード・フォズゲイトの話題の新スピーカー、T5。有力ショップの実装体験から、その魅力を浮き彫りにしていこうとしている当企画も、いよいよ最終回。
三菱電機から発売された話題沸騰の新ユニット「DIATONE SOUND.NAVI」。マイカーライフでは、コンセプト、サウンドインプレッションとこれまで2回に渡ってレポートしてきたが、今回は機能・性能の詳細をお伝えしたいと思う。