カーオーディオ特集記事ニュースまとめ(154 ページ目) | Push on! Mycar-life

カーオーディオ特集記事に関するニュースまとめ一覧(154 ページ目)

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その6 簡易的なタイプの調整方法 画像
カーオーディオ

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その6 簡易的なタイプの調整方法

カーオーディオの音作りのキモとなる「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」を題材にお届けしている。今週からは、簡易的なタイプにおいての実際の調整方法を紹介していく。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part7「ダイヤトーンの場合 その1」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part7「ダイヤトーンの場合 その1」

システムに“コントロール機能”を加えることを提案する短期集中連載をお贈りしている。今回からは、独特なケースを紹介していく。まずは、実力国産ブランド「三菱電機」の『ダイヤトーン サウンドナビ』について考察していく。

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! HONDA STEPWGN(オーナー・高山勇輝さん) by Brain Child 前編 画像
カーオーディオ

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! HONDA STEPWGN(オーナー・高山勇輝さん) by Brain Child 前編

個性的なラゲッジカスタムを施して、外向きにもアピール度満点のオーディオを作ることを目指したオーナーの高山さん。そんなオーダーを受けた福岡県のBrain Childはステップワゴンのラゲッジを効果的に使ってコの字デザインのインストールを投入した。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part6「単体DSPを導入!」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part6「単体DSPを導入!」

“コントロール機能”を追加することでも、カーオーディオの聴こえ方をガラリと変えることが可能だ。その具体的な方法について1つ1つ、利点や実行時のコツ等々を解説している当短期集中連載。その第6回目となる今回は、「単体DSP」の導入について深掘りしていく。

ハイエンドカーオーディオコンテスト『クラリオンFDSクラス』エントリー条件改正のお知らせ 画像
カーオーディオ

ハイエンドカーオーディオコンテスト『クラリオンFDSクラス』エントリー条件改正のお知らせ

静岡県のツインメッセ静岡にて7月14日(土)と15日(日)の2日間で行われるハイエンドカーオーディオコンテストで『クラリオンFDSクラス』のエントリー条件改正が行われた。

あの“モレル”からパワーアンプが堂々新登場! 搭載デモカーのサウンドを緊急Check!! 画像
カーオーディオ

あの“モレル”からパワーアンプが堂々新登場! 搭載デモカーのサウンドを緊急Check!!

イスラエル発の世界的なスピーカーメーカー“モレル”から、遂に、カー用のパワーアンプが新登場した。その名は『MPS Power Amplifier』。果たしてその実力は…。概要解説から搭載デモカーでのサウンドインプレッションまでを、詳細にリポートする。

ドイツ グラウンドゼロのウーファーボックス2モデルと60mmミッドレンジスピーカー1モデル発売 画像
カーオーディオ

ドイツ グラウンドゼロのウーファーボックス2モデルと60mmミッドレンジスピーカー1モデル発売

イース・コーポレーションは、ドイツ GROUND ZERO(グラウンドゼロ)のウーファーボックス2機種とミッドレンジスピーカー1機種を発売した。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part5「アンプ内蔵DSPを導入! その2」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part5「アンプ内蔵DSPを導入! その2」

カーオーディオシステムに“コントロール機能”を追加すると、聴こえ方をガラリと換えられる。その具体的な方法の1つ1つを紹介している当短期集中連載。第5回目となる今回は、「パワーアンプ内蔵DSP」のタイプ解説を行っていく。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その14 「MTXオーディオ」研究 画像
カーオーディオ

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その14 「MTXオーディオ」研究

カーオーディオライフをさらに充実したものにしていただくべく、ユニットチョイスの“傾向と対策”を解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の、ブランドごとのラインナップ研究をお届けしている。今週は「MTXオーディオ」をフィーチャーする。

car audio newcomer! NISSAN ELGRAND(オーナー・前田正良さん) by カーオーディオクラブ 前編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! NISSAN ELGRAND(オーナー・前田正良さん) by カーオーディオクラブ 前編

リアモニターやリアスピーカーの交換を考えて大阪府のカーオーディオクラブに出かけたオーナーの前田さん。ここで音の良いクルマ作りに目覚め愛車のエルグランドでナビ、スピーカーなどのグレードアップをプランしインストールを実施することになる。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その5「デッドニングとは?」 画像
カーオーディオ

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その5「デッドニングとは?」

カーオーディオユニットの取り付け作業におけるセオリーやコツを紹介しながら、カーオーディオの奥深さをお伝えしようと試みている当コーナー。まずは、ドアにスピーカーを取り付けるときに行われているさまざまな工程について解説している。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part4「アンプ内蔵DSPを導入! その1」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part4「アンプ内蔵DSPを導入! その1」

カーオーディオの音をもっと良くしたいと思ったときの定番アプローチの1つである、“コントロール機能”の追加について研究する短期集中連載をお届けしている。その4回目となる今回は、「アンプ内蔵DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」の導入について考えていく。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その5 簡易的なタイプを使いこなす!「後編」 画像
カーオーディオ

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その5 簡易的なタイプを使いこなす!「後編」

カーオーディオの音質の良し悪しに影響が大きい「サウンドチューニング」について、そのメカニズムから操作方法までをお伝えしている当コーナー。今週は、簡易的なタイプの“タイムアライメント”を詳細に運用するテクニック解説の、「後編」をお届けする。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part3「メインユニット交換 その2」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part3「メインユニット交換 その2」

クルマの中でもっと良い音を聴きたいと考えたときのアプローチとして、“コントロール機能”の追加をおすすめする短期集中連載をお届けしている。第3回目となる今回は、「メインユニット交換」の続編として、「AV一体型ナビ」を導入するケースについて解説していく。

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! SUZUKI CERVO(オーナー・夏田龍一さん) by スタイリッシュ・サウンズ 後編 画像
カーオーディオ

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! SUZUKI CERVO(オーナー・夏田龍一さん) by スタイリッシュ・サウンズ 後編

ACGへのエントリーを目指して作り込まれた夏田さんのセルボ。前編で紹介したラゲッジインストールに負けず劣らず素晴らしいカスタムを施しているのがリアシートスペース。福岡県のスタイリッシュサウンズが全精力を注ぎ込んで作り上げた渾身のカスタムだ。

「JLオーディオ」から新フラッグシップパワーアンプが“DSP”を内蔵して新登場! 実力を緊急テスト! <後編> 画像
カーオーディオ

「JLオーディオ」から新フラッグシップパワーアンプが“DSP”を内蔵して新登場! 実力を緊急テスト! <後編>

古くからシーンをけん引し続けてきた実力アメリカンカーオーディオブランドの1つである「JLオーディオ」から、高性能な“DSP”を搭載した新フラッグシップパワーアンプ『VXiシリーズ』が登場した。その実力と魅力について、試聴記を交えながら緊急リポートしている。

7月1日(日)『E:Sサウンドファナティクスミーティング2018』開催決定! 画像
カーオーディオ

7月1日(日)『E:Sサウンドファナティクスミーティング2018』開催決定!

7月1日(日)『E:Sサウンドファナティクスミーティング2018』開催決定!

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part2「メインユニット交換 その1」 画像
カーオーディオ

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part2「メインユニット交換 その1」

カーオーディオの音を今よりも良い音に変えたいと思ったときの方法として、“コントロール機能”の追加をオススメする短期集中連載をお贈りしている。前回の「利点解説」に続き、今回からは具体的な導入方法を1つ1つ紹介していく。

プロショップが教える
カーオーディオ

プロショップが教える"DIATONE"の「魅力」と「楽しみ方」。Part.2

国産カーオーディオブランドの雄、"DIATONE"の実力と魅力を改めて深掘りすべく、各地のカーオーディオ・プロショップを訪ねている。今月は、四国の人気ショップ2店にお邪魔しそれぞれで訊いてきた、"DIATONE"ならではの良さと楽しみ方のコツを紹介する。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その13 「続・JLオーディオ」研究 画像
カーオーディオ

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その13 「続・JLオーディオ」研究

ユニットチョイスの段階からカーオーディオを楽しんでいただこうと、その指針となるよう製品選びの“傾向と対策”を紹介している。現在は「ユニットサブウーファー」についての考察を続けている。今週は、「JLオーディオ」のモデルについての研究の後編をお届けする。

car audio newcomer! 日産 GT-R(オーナー:白石陽二さん) by サウンドステーション クァンタム 後編 画像
カーオーディオ

car audio newcomer! 日産 GT-R(オーナー:白石陽二さん) by サウンドステーション クァンタム 後編

初めてプロショップでオーディオのインストールをオーダーしたGT-Rオーナーの白石さん。茨城県のサウンドステーション クァンタムに訪れてデモボードで試聴を繰り返して選んだスピーカーが車内でどんな音を再生するのか、納車の日がいよいよやってきた。

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 149
  8. 150
  9. 151
  10. 152
  11. 153
  12. 154
  13. 155
  14. 156
  15. 157
  16. 158
  17. 159
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 154 of 248
page top