スピーカーやパワーアンプ群をフルキッカーでまとめた宮前さんのプリウス。前編で紹介したアイデア満載&迫力低音再生のラゲッジに加え、群馬県のto be Styleが作り上げたフロントステージはオーナーが望んだサウンドを見事に再現する仕上がりとなった。
モニターをフローティングさせる「DYNABIG(ダイナビッグ)ディスプレイ」を採用し、9V型大画面を多くの車種に搭載可能とした革新的なAV一体型ナビ『Strada・CN-F1D』が、新たな特長を携えて新登場を果たす。その名は『CN-F1XD』。
ドイツ発の総合カーオーディオブランド「グラウンドゼロ」。入門機からスーパーハイエンドモデルまで幅広いラインナップを誇り、それぞれが抜群のコスパを発揮する。ゆえに愛用者は、年々増加の一途だ。
父親から譲り受けたカスタム好きのDNAを子供の頃から培ってきたゆっぴさん。オーディに目覚めてからはインストールを担当した広島県のWarpsでカスタムのレベルアップや、新たに知り合ったオーディオ仲間との交流で充実の日々を送っているという。
カーオーディオ製品の、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「パワーアンプ」にスポットを当て、その選び方の勘どころを紹介している。第4回目となる今回は、「機能」について考察していく。
カーオーディオにおいてのさまざまなシステムタイプについて、どのようなものがあるのか、それぞれの楽しみ方のコツは何なのかを、1つ1つ解説している。連載4回目となる今回は、外部パワーアンプを用いて構築する、「パッシブシステム」をクローズアップする。
カーオーディオ製品の“取り付け”に関するさまざまなノウハウについて、その1つ1つを掘り下げている当コーナー。現在は、「ユニットサブウーファー」のインストールに関する事柄にフォーカスしている。
カーオーディオシステムにはさまざまなタイプが存在している。スピーカーを交換するにとどめる手軽なタイプから、大量のユニットを投入するようなヘヴィなタイプまで、楽しみ方の幅は広い。
カーオーディオのサウンドの、最終的な仕上がりに大いに影響を与える「サウンドチューニング」について、そのノウハウのいろいろを解説してきた当コーナー。現在は「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」と題して、注目機をピックアップし紹介している。
ハイレゾ対応のデジタルミュージックプレーヤー(DAP)やスマートフォンの注目機種を紹介し、レスポンスらしくカー用途で利用した時の面白さや可能性を紹介する本コーナー。
イベントで出会ったオーディオマシンのサウンドに強く影響されて愛車へのインストールを開始した宮前さん。オーダーを受けた群馬県のto be Styleが純正テイストを残しつつも、個性的な処理を施してインストールを完成させた。そのアイデアと完成度に注目だ。
松居さんへのインタビュー記事を挟んだ関係で、しばらく間を置いていた当コーナーを再開する。今回からはいよいよ、ニューデモカーに新搭載されたオーディオシステムについての話に突入していただく。まずは、システムの概要を、じっくりと語っていただいた。
今年の8月に掲載した『初めてのスピーカー。選ぶならどれ? 2万円~3万円台の注目機、6機種比較テスト!!』の番外編として、今秋に日本上陸を果たしたばかりの注目機について、その試聴ルポをお届けしている。
フランス発の、世界的な高級スピーカーのリーディングカンパニーである「FOCAL」から、メルセデスベンツ『Cクラス』専用のスピーカーキットが発売されていて、好評を博している。そのラインナップに、期待のニューフェイスが加わることと相成った。
カーオーディオを楽しもうとするのなら、製品選びから楽しみたい。そこのところをさらに満喫していただくために当コーナーでは、製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「Part 2」として「パワーアンプ」についての考察をお贈りしている。
ハイレベルなラゲッジインストールを作り上げたゆっぴさん、23歳以下のユーザーを取り上げる企画の今回の主役は彼女だ。広島県のWarpsでカスタムインストールはもちろん仲間との交流を深めていったゆっぴさん。その充実のカスタムライフに迫ってみた。
イース・コーポレーションは、英VIBE AUDIO(ヴァイブオーディオ)の「SLICKシリーズ」2ウェイコンポーネントスピーカー1機種と、2ウェイ及び3ウェイコアキシャルスピーカー2機種の計3機種を新発売し、全国のイース・コーポレーション正規取扱店を通じて販売を開始する。
カーオーディオユニットの“取り付け”におけるノウハウの1つ1つを、毎回テーマを絞って解説している当連載。現在は、「ユニットサブウーファー」を導入する際のさまざまなセオリー等々を解説している。今週は先週に引き続いて、「バスレフボックス」について考えていく。
9月17日、福岡県福津市「恋の浦ガーデン」にて開催された、『ACG2017 in 九州』のリポートの後編をお届けする。今回は、当サイトの登録店からエントリーした以下の5台について、それぞれのシステムやカスタムコンセプト等をじっくりと紹介していく。
カーオーディオをより深く楽しもうとするときのキーポイントの1つである「サウンドチューニング」について、多角的に解説している当コーナー。現在は、「ユニットタイプごとの調整機能の傾向分析」をお贈りしている。
全国を転戦する、日本最大級のカーオーディオイベント『ACG2017』の、シーズン後半戦の緒戦となる『in 九州』が、9月17日、福岡県福津市「恋の浦ガーデン」にて開催された。同大会は昨年も台風の影響を受けたのだが、今回も直撃が心配され…。