ミニバンをドレスアップするうちに、オーディオに目覚めたというオーナー。インストールを手がけたのは茨城県のSOUND WAVEだ。徐々にシステムアップを続けついに完成形の域に達したカスタム、まずはラゲッジのデザインからチェックしていくこととしよう。
愛車の音質向上を、“純正スピーカーのままで”に成し遂げる方法をご紹介している。前回は、今備わっているシステムのままで音を良くする、「サウンドチューニング・テクニック」を伝授した。それに引き続き今回は、「ドア・チューニング」について解説していく。
カーオーディオにおける特に難解なキーワードを、深堀りして解説してきた当集中連載。今回は、その第3弾として、「基音」と「倍音」について考察していく。これらの言葉の意味を理解しておくと、「サウンドチューニング」を行うときにも役立つはずだ。
カーオーディオを楽しんでいると、意味が分かりにくい用語に遭遇することがある。今回は3日連続で、特に難解だと思われる言葉について、集中的に解説している。2回目となる今回は、「繋がり」について深掘りしていきたい。
カーオーディオのユニット選びにおける勘所を解説している。まずは、スピーカー選びの指針となるように、スピーカーのタイプ解説を行っている。今週は先週に引き続いて、「パッシブクロスオーバーネットワーク」の見極め方について掘り下げていく。
カーオーディオには難解な用語がいくつかある。今回はその中でも、特にわかりにくい用語について、掘り下げて解説していこうと思う。3日連続で展開する。まず今回は、サウンドチューニングについて語られるときに聞かれることの多い、「位相」についてお伝えしていく。
7月10日、広島県のグリーンピアせとうちで開催された『ACG2016 in 中四国』 の公式ムービーが公開された。
お盆休み真っ只中、8月13日(土)と14日(日)の2日間、愛知県岡崎市の実力ショップLEROY(ルロワ)にて、クラリオンのFull Digital Soundシステム「Z3」「Z7」「Z25W」を搭載した同店のNEWデモカー 50プリウスによる『Full Digital Soundデモカー試聴会』が開催される。
カーオーディオにおいて、“取り付け”は非常に重要な項目である。そしてここには多くのノウハウが存在している。その1つ1つを、じっくりと研究している当コーナー。今週は「アウターバッフル」についての2回目をお贈りする。
カーオーディオの音の良し悪しを大きく左右する「サウンドチューニング」。そのノウハウを逐一ご紹介している当コーナー。現在は、上級機の「サウンドチューニング能力」の分析を試みている。今週は、その3機種目として取り上げている当機の、最終回をお届けする。
スピーカーにおける、10万円前後の、いわゆる“ミドル・ハイ”グレードには、魅力的な製品が多数存在している。それらは、入門機からのステップアップを計るときの格好のターゲットであり、最初のスピーカーとしても、奮発して狙ってみたいと思わせる優秀機ばかりだ。
モレルのサウンドに惚れ込んで、フロント3ウェイをシステムデザインしたマークX。北海道のPIT TWOの手によるインストール & サウンドチューニングで絶品のサウンドを作り上げた。さらにハイレゾ対応にも積極的なオーナー、どこまでも進化は続く。
愛車のオーディオの音に満足できているだろうか。満足できていないのであれば、当特集をぜひともお読みいただきたい。今回は、“純正スピーカーのまま”という条件のもと、比較的に低予算で実現できる「音質向上作戦」を、計4回にわたってご紹介していく。
カーオーディオの音を良くしたいと考えたとき、方法はいくつか考えられる。スピーカー交換、サウンドチューニング、サブウーファーの導入etc.。もう1つ、相当に有効な方法がある。それは『ドアチューニング』というアプローチだ。
音楽の楽しみ方には、“生演奏”と“オーディオ”の2通りがある。それを対比させながら、改めて、“オーディオ”を楽しむことの意味を松居さんに綴っていただいている。今回はその、最終回をお届けする。
魅せて聴かせるオーディオカーの祭典、ACG(オーディオカーギャラリー)の第3ラウンドである『ACG2016 in 東北』が、今週末の日曜日(8月7日)に仙台のスポーツランドSUGOで開催される。
カーオーディオ製品を選ぶときの助けとなる情報を、毎回お伝えしようとしている当コーナー。現在は、「スピーカーのタイプ解説」を行っている。今週は、「コンポーネントスピーカー」に付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」について解説していく。
7月30日(土)に東京都中野区にある中野サンプラザにてルデジタルヘッドホン『ZH700FF』発表説明会が開催された。
カーオーディオの“取り付け”にまつわるさまざまなウンチクをご紹介しながら、カーオーディオの面白さを浮き彫りにしている当コーナー。今月のテーマは「アウターバッフル」だ。第1回目となる今週は、「アウターバッフル」とは何なのか、その概要を解説していく。
国産実力カーオーディオブランド「DIATONE」。同社の製品を搭載したオーディオカーを取材し、その音をリポートしながら、カーオーディオの面白さをお伝えしようと試みている。第5回目となる今回は、「DIATONE」を軸にした、シンプル仕様の1台を取り上げる。
カーオーディオならではの楽しむべきポイントの1つである「サウンドチューニング」について、多角的に解説している当コーナー。現在は、上級機それぞれの「サウンドチューニング能力」を検証している。3機種目として取り上げているのは、ドイツ発「レインボウ」の当機。