全戦参戦を表明して『目指せ! 表彰台!』と大目標を掲げているMycar-lifeデモカーであるが、回を重ねるにつれてプロクラスの厳しさを大いに実感している。
2週連続開催となったACG2009 in 東北に参加するにあたって前回審査員のアドバイスを踏まえて反省点を東京車楽 木村氏と考え、秘密兵器を投入したのが前回までの流れ。
事の始まりは前回のACG後に浮かんだMycar-life編集部 藤澤の思いつき。『トゥイーターの音抜けがイマイチだな。それにもっとステージの幅を広げたい!』この一言から東京車楽での大騒動が始まったのであった。
初めて参加したACG2009in関西で学んだ事を教訓にMycar-lifeデモカーの改造・調整を行う事にした。
時は6月27日(土)。前日から仕事でほとんど睡眠時間を取れずに東京車楽を17:00に出発した。
今度の日曜日に迫ったACG2009関西に向けて着々とMycar-lifeデモカーの調整が進められている。前回比較をした昨年の優勝車との差を埋めるべくルールブックとにらめっこしながら調整をする毎日だ。そんな中、一通の宅急便がMycar-life編集部に届いた。
先週にナビの交換とCDソースユニットを入れた事によってACG2009への準備は整ったので後は上位を目指すための音響調整となる。
先週お伝えした岡山県にあるサウンドステーション CAR BOUTIQUE SHINEの2008年度サウンドファナティック優勝車両を試聴して
今月28日に迫ってきたACG2009in関西でMycar-lifeデモカーの初陣を迎える。そしてただ参加するだけではなく入賞、あわよくば優勝を狙っているのは前に話したはず。これからデモカーの音響調整を煮詰めていく段階に入るのだが方向性が全く分かっていないのが悩みであった。参加するのはコンテストなので自分好みの音というのもあるが、上位に行くにはコンテストに合わせた音作りが重要となってくる。その音の傾向を掴むために編集部がある東京都千代田区からACG2008ファイナル『サウンドファナティック』優勝ショップである岡山県のサウンドステーション CAR BOUTIQUE SHINEまで日帰り取材を敢行した!
先週まででMycar-lifeデモカーのサブウーファーが装着されたが、今週はサブウーファーBOXの化粧から作業を開始。
先週のサブウーファー実車搭載試聴によって選び出されたJLオーディオ 13TW5-3とドライブするパワーアンプ T600-2を実際にデモカーへインストールすることになった。
数多くの海外ブランドを輸入・販売をするイースコーポレーションが主催するACGに向けてMycar-lifeデモカーの足りない部分を考えてみた。
サウンドファナティックのクラス分けとは
Mycar-lifeデモカーはシステムアップを重ねてきて編集部的には満足できるシステムに仕上がった。
車両盗難・車上荒らしの被害を知る
進化を遂げてきたMycar-lifeデモカーだが、今回はデジタル・ケーブルにメスを入れた。
急速な発展を遂げているMycar-lifeデモカーのゼロクラウン。オーディオはもちろんのこと内装や足回りにまで手を加えてきた。先に掲載した車室内のLEDは目立つ事に重点を置くのではなく『お洒落でさり気なく、そして実用的に』をコンセプトとして加工を施している。
2007年11月から作り始めたMycar-lifeデモカーであるが、より高音質を求めるためにステップアップを続けてきた。
Mycar-lifeがスタートしてから数多くのショップデモカーを見てきて音質的に優れているのはもちろんだが視覚的にカッコいいというのも魅力の一つだと感じる。
先週念願の車高調を装着して満足していたのはつかの間、せっせと次の計画を練っていました。
2007年11月から始めたMycar-lifeデモカー製作もいくつかの工程を経て現在の状態までシステムアップしてきた。