カーオーディオで使われる“ソースユニット”について、選択肢の1つ1つを紹介している当短期集中連載。前回からは独自性の高いユニットを個々に取り上げている。今回は、国産ハイエンドカーオーディオブランド、「ビーウィズ」の『STATE MM-1D』に焦点を当てる。
アウディは4月11日、新型『A6アバント』に、最新の先進運転支援システム(ADAS)を搭載すると発表した。新型には、通勤や長距離ドライブを念頭において開発した広範囲なドライバーアシスタンスシステムを採用。「シティ」および「ツアー」パッケージとして設定される。
ボルボの勢いが止まらない。90シリーズ、60シリーズでSPAと呼ばれる新型シャシーの実力を披露したボルボだが、そのままの勢いでコンパクトクラスに乗り込んできた。
クルマの中で音楽を聴くときの“音源再生機器”について、その1つ1つの特長や楽しみ方のコツを紹介している当短期集中連載。ここから3回にわたっては、特に独自性が強いモデルを紹介していく。今回は、『ダイヤトーン・サウンドナビ』をフィーチャーする。
新型アウディ『A6アバント』に設定される高性能モデル『S6アバント』の新情報を入手。その姿をカメラに収めることに成功した。
BMWが開発中の新型フラッグシップ・クロスオーバーSUV『X7』プロトタイプのコックピットを、レスポンスの兄弟サイトSpyder7のカメラが初めて捉えた。
英ベントレーは、新型のフラッグシップ電動4ドアクーペを開発している可能性が高いことが分かった。ベントレーは、2025年までに完全EVモデルを発表すると語っており、この4ドアがそのモデルであると思われる。
ボルボ・カー・ジャパンは、3月28日よりボルボ初のプレミアムコンパクトSUVとなる『XC40』を販売している。
アウディは4月11日、新型『A6アバント』を発表した。『A6』はアウディのミドルクラス車。セダンに続いて、ワゴンの「アバント」にも新型が登場した。
カーオーディオ製品の選び方のコツを解説すべく、当コーナーを連載している。現在は「ユニットサブウーファー」にスポットを当てているのだが、今週は番外編的に、風変わりなタイプを紹介しようと思う。その名は、「パッシブラジエーター」。これは一体、何なのか…。
キャデラックのSUVには、全長が5.7m+の『エスカレードESV』がある。日本市場に導入されるのはさすがに標準ボディのほうだが、そういうサイズ、用途が必要なユーザー向けのモデルというわけだ。
VWのディーゼルモデル、ようやく登場しましたね! 実はドイツで乗せていただいたことがあるのですが、欧州ではディーゼルモデルはスポーツグレードに分類されるものもあるほど、ビックリするほどシャープに走るんです。
「はじめてプロショップでオーディオをインストールした」ユーザーを紹介するカーオーディオ・ニューカマーのコーナー。前回に引き続き大阪府のEASTでサイバーナビを取り付けた峯さんのウェイクを紹介する。ナビがきっかけでシステムアップの夢が広がる。
BMWグループは4月10日、中国で4月25日に開幕する北京モーターショー2018において、複数のワールドプレミアを行うと発表した。
スバルは、3月に開催されたニューヨークモーターショーにてグローバル戦略車『フォレスター』新型を初公開したが、果たして高性能モデル『STI』の設定はされるのだろうか?あのデザイン会社が予想CGを製作、公式Facebookで公開している。
GMのシボレーブランドは4月9日、新型『カマロ』の2019年モデルを米国で発表した。
カーオーディオユニットの取り付け作業には、さまざまな注意点が存在する。それらを1つ1つ紹介しながら、カーオーディオの奥深さまでも探っていこうと試みている当コーナー。先週からは、「DSP」の取り付けについての掘り下げをスタートさせた。
うーわっ、なんだこれ、走りやすい!走り始めて30秒もたたないうちに、体温急上昇である。
クルマの中で音楽を楽しもうとするとき、“ソースユニット”には何をお使いだろうか。最近はとみに選択肢が増えている。その1つ1つについて、特長や楽しみ方のコツを考察する短期集中連載をお届けしている。今回はその第6回目として、『DAP』について考えていく。
今年秋から北米で販売が始まるスバル『フォレスター』。ニューヨークモーターショー2018で初めてその姿を目の当たりにしたモータージャーナリストらの声、アンベール直後の開発陣たちの思いを聞いてみた。
クラリオンは、車載用フルデジタルサウンドシリーズの新製品として、ハイレゾフルデジタルツィーター「Z2H」を、国内外のカーオーディオを取り扱うイースコーポレーション専売モデルとして、6月下旬から200台限定で発売する。