カーナビ連携アプリ「NaviCon」の新バージョン。新たに周辺検索アプリ「ロケスマ」に対応
欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンが2017年3月、スイスで開催されるジュネーブモーターショー17でワールドプレミアする新型車、『アーテオン』(ARTEON)。同車の開発プロトタイプ車両が公開された。
『アウトランダーPHEV』は4気筒、2リットル87kw/118psのエンジン(主として充電用)と2個のモーターと1個の発電機を持つプラグインハイブリッドSUVだ。特徴はEVとして低速から120km/h(平坦路)の高速までモーター走行がメイン。
米国のファラデー・フューチャー(Faraday Future)社が2017年1月、米国ラスベガスで開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)17で初公開する同社初の市販EV。同車の加速性能が、フェラーリ『488GTB』を上回ることが分かった。
イタリアのスポーツカーメーカー、フェラーリは12月21日、最新のワンオフモデル、『SP 275 rwコンペティツィオーネ』を公式発表した。
ベントレーのプレミアム2ドアクーペ、「コンチネンタルGT」及びオープンモデルの「コンチネンタルGTC」のニュルブルクリンク高速テストの模様を動画に収めた。
今年7月、仏シトロエンのコンパクトファミリーカー『C4』に1.6リットルターボディーゼル版が追加された。そのC4「FEEL BLUE HDi」で700km+200kmの計900kmほどツーリングしてみたのでリポートする。
米国の自動車大手、フォードモーターは12月16日、新型スーパーカー、フォード『GT』の生産を開始した。
アウディの旗艦クロスオーバーSUV、「Q7」のさらに上に位置することになるであろう、「Q8」の予告スケッチ、及びフロントマスクの一部が公開された。
フォルクスワーゲンの『ザ・ビートル』がマイナーチェンジを受けた。新しいビートルはドライバー疲労検知システム“Fatigue Detection System”を全車に標準装備したほか、スマートフォンと接続することで、
BMWグループのMINIは12月上旬、ドイツで開催されたエッセンモーターショー16において、「ジョンクーパーワークス」のオリジナルアクセサリーを初公開した。
ドイツに本拠を置く自動車部品大手、コンチネンタルは12月16日、米国で2017年1月に開催されるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー2017(CES 2017)において、新型ヘッドアップディスプレイ(HUD)を初公開すると発表した。
ダイハツは、2017年1月13日から15日まで、幕張メッセで開催される「東京オートサロン2017」に『ムーヴ キャンバス』や『トール』など、計11台のコンセプトカーを出展する。
米グーグルの完全自動運転車の開発部門が独立したウェイモ(カリフォルニア州マウンテンビュー)とホンダは12月22日、同技術の共同研究で基本合意したと発表した。
GoogleがFCA(フィアット・クライスラー・オートモービル)と提携して制作した、「パシフィカ ハイブリッド」プロトタイプを公開した。
欧州の自動車最大手、フォルクスワーゲンは12月14日、米国で2017年1月に開催されるコンシューマー・エレクトロニクス・ショー2017(CES 2017)において、次世代のディスプレイおよび制御コンセプトを初公開すると発表した。
トヨタ自動車は、小型バス『コースター』をフルモデルチェンジ、24年ぶりにボディを一新し、2017年1月23日に発売する。
日立オートモティブシステムズとクラリオンは12月22日、スマートフォンを用いて車外から自動駐車・出庫できるリモートパーキングシステムを共同で開発したと発表した。
韓国キアは、2017年1月のデトロイトモーターショーで公開を予定している、新たなフラッグシップ・サルーンのティザー動画を公開した。
メルセデスベンツは12月14日、「Eクラス」新型に第4の派生モデルとなる、「Eクラス クーペ」を発表したが、今度は第5の派生モデル「Eクラス カブリオレ」の登場が確実となっている。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、2017年1月13日から15日までの3日間、幕張メッセで開催される「東京オートサロン 2017」へ出展する。